国内で唯一、愛媛県愛南町に保存されている旧日本軍の戦闘機「紫電改」の展示館について、建て替え計画の最終案が示されました。
老朽化した「紫電改展示館」の建て替えをめぐって、県の委員会では、去年6月から有識者らを交え検討を重ねていましたが、7日最終的な計画案が示されました。
それによりますと、新しい展示館は2階建てで、紫電改の展示スペースに設けられる大きな窓からは、機体の引き上げられた久良湾を望むことができます。
また紫電改にまつわる展示と合わせて、新たに戦争経験者の声の紹介や平和メッセージなどが張り出されるほか、平和学習などに活用できる多目的室が設けられる予定です。
太平洋戦争の末期、旧日本海軍によって開発された戦闘機「紫電改」は、1978年に愛南町の久良湾海底から引き上げられたあと、現在の展示館で、国内唯一の現存機体として保存展示されています。
徳田明仁委員長
「たくさんの来場者を見込まなければいけないが、実際には地域の特性も含めて、色々なことに関連させた上で、ダウンサイジングさせることのできる部分まで、一応議論を重ねた」
展示館の建て替えをめぐっては、材料価格高騰などを理由に規模を縮小する見直しが行われましたが、県は今後、委員会で示された最終案を元に、来年度から建て替え工事に着手し、2026年度の完成を目指します。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-











