長野県内各地に被害をもたらした2019年10月の台風19号災害からまもなく5年になります。
ニュースワイドでは被災地の現状と課題をシリーズでお伝えします。
1回目は災害で一部が孤立状態になった上田市武石地域です。
亀裂が入り激しく波打った道路。

近くの渓流が増水し、アスファルトの下の部分が流されました。
「食料が上に運べないと困っちゃうよね」
上田市街地から車で30分ほどの武石地域。
2019年の台風災害では2つの地区が一時孤立状態になりました。
1つは波打った道路の先のおよそ30世帯の別荘地。
もう1つは地元の幹線道路の一部・武石新橋(たけししんばし)の先にある地区でした。
川の増水で橋が崩落。

1日半でおよそ330ミリという記録的な雨によるものでした。
現場を目撃した近隣住民:
「トラックを運転されてる方の命がどうなのかと思った」
「幸い大したケガじゃなかったようだが、私自身の経験のなかでは初めてこの橋が通行不能になるというのを経験しました」
およそ270世帯・580人ほどが暮らす地区と、上田市街地方面とを結ぶ唯一の道路の寸断。
住民は歩行者用の仮設の橋を使って物資を運びました。
「ガソリンです」
「車や農機具が動かなくなったりすると困る」
当時、孤立した地区に住む金子保(かねこたもつ)さん。
金子さん:
「いままでそういう(災害の)経験がなかったから、武石は」
「あの橋が(落ちたのが)一番の苦痛だったんじゃないかな」