パリオリンピック™・パラリンピックが取り組んだ「持続可能性」。新たな試みだったデジタル化とバリアフリーの状況は?「シリーズ SDGsの実践者たち」の第36回。
二酸化炭素排出量を削減する「デジタル化」
パリ2024大会では、持続可能性のある大会運営を目指して、これまでになかった新たな取り組みが行われた。会場の95%を既存や仮設の施設で対応し、ペットボトル飲料の販売や使い捨てプラスチックの持ち込みを禁止したことが、二酸化炭素の排出やごみの削減に大きく寄与したのは前編でお伝えした通りだ。
他にも画期的とも言える取り組みがあった。それは、オリンピックとパラリンピックに関するパンフレットからチケットにいたるまで、印刷物を極力排して、スマートフォンのアプリなどによってデジタル化したことだ。

アプリは複数提供されていた。このうち、アプリ版の公式プログラムでは、競技のスケジュール、イベント情報などを無料で手に入れることができた。競技結果に関する最新のニュースなどが配信されるアプリもあった。
一方で、再生紙に印刷された紙版の公式プログラムも用意されていた。こちらは有料で、大会公式ショップや書店などで販売。オリンピックとパラリンピックの歴史や選手のインタビューなど、紙版だけに掲載された記事もあった。紙で読みたい人に選択肢を残しつつ、基本的にはデジタルで情報を提供した形だ。