「あの男を生きたまま連れてきて」。冷たい口調で電話口の部下に言い放つ黒人女性。2022年、世界的に配信され話題を呼んだ映画「イレイザー:リボーン」のワンシーンだ。女性は米連邦保安官局の幹部として組織に反旗を翻した主人公を追い詰めていく冷徹な役で、この映画には欠かせない人物といえる。演じているのは、南アフリカ共和国出身の女優、マンポ・ブレシア(46)。そんな南アフリカの大女優の写真をたまたまSNSで見つけた私は、仰天した。「この人を知っている」。
「不条理と闘いたい」若きマンポとアパルトヘイト

マンポ・ブレシアは1977年、南アフリカ最大の黒人居住区ソウェトで生まれた。
当時、南アフリカでは法によって定められた人種差別ー「アパルトヘイト政策」が行われていたため、黒人である彼女は様々な差別を受けて育った。黒人に住む場所や通う学校を選ぶ権利はなく、通行証なしには移動する自由もなかった。好きな仕事に就くことも、白人と結婚することも、当然許されなかった。差別に抵抗した黒人は次々と投獄され、拷問を受け、死んでいった。
その原体験こそが彼女の向上心を焚きつけた。
「不条理と闘いたい。恵まれない人のために働きたい」。
1994年、マンポが16歳の時、アパルトヘイト撤廃により初めて全人種が参加する歴史的な選挙が行われ黒人大統領ネルソン・マンデラが誕生した。
「黒人も白人も、
すべての南アフリカ国民が
人間の尊厳を侵害されない権利を保障され
心に恐れを抱くことなく
堂々と歩むことのできる社会、
平和な“虹の国”を
ともに作り上げましょう」
マンデラは就任演説で、多様な人種が融和する「虹の国」の理念を打ち立てた。
高校生だったマンポは、その言葉をテレビで聞きながら、初めて「私もこの国の主権者なのだ」と実感した。
