バレンタインにチョコを贈るのは洋菓子メーカーが考えた文化ですが、「初詣」は鉄道会社が、「土用丑の日」にうなぎを食べるのは平賀源内が考えたマーケティング戦略と言われています。大ヒット商品のウラには、誰かが考えたうまいマーケティングがあるのです。

商品名を隠した“オフレコ出店”戦略

すごいマーケティングをしている会社があるー。
マーケティング分析の専門誌『日経クロストレンド』が、今注目している企業が…。

『日経クロストレンド』編集長 勝俣哲生さん:
「味の素はおそらく日本でもトップクラス。すごく尖った商品や今までの常識と違う商品を生み出せている」

味の素には「スイング・ザ・バット賞」というものがあり、結果に左右されず挑戦的な取り組みを表彰。この“失敗を許容する仕組み”がヒット商品誕生につながっているといいます。

例えば、発売から約6週間で100万食売れた「CookDo 極 麻辣麻婆豆腐用」。

味もパッケージも売り方も、普通じゃないことだらけなんです。

まずはパッケージのデザイン。
食品の場合、「しずる」=食欲を刺激する美味しそうな料理画像を使うのが一般的ですが、「CookDo 極 麻辣麻婆豆腐用」では、黒箱に金文字の商品名。唐辛子や胡椒などのスパイス画像が小さく載っているだけです。

『味の素』マーケティングデザインセンター 篠田大輔さん:
「今までのCookDoとは違うと表現したかったので、あえて“しずる”をなくして、店頭での違和感や高級感みたいなところにめちゃくちゃこだわった」

そして、売り方。
発売前にポップアップショップをオープンしましたが、開店当初はCookDoを名乗らない“オフレコ出店”

『味の素』マーケティングデザインセンター 篠田大輔さん:
「あえて隠して、美味しさをキチッと理解していただいたところで、実はCookDoでした。これが家で食べられるという驚きを伝えられればと」

これがSNSで大バズリ。
さらに、誰かに言いたくなるほど“ぶっとんだ辛さ”にしたのも戦略の1つです。

辛さは最高レベルの「7」と、専門店のしびれる辛さを求めるマーボー好きを狙い撃ち。日本人に、辛いもの好きが増えているというデータもあり、年間売上6億円突破のヒット商品となりました。