新潟市で90年続く老舗みそ蔵の話題です。
東日本大震災を経験した岩手県出身の4代目は、2023年になって創業当時から使い続けた釜が壊れるという大ピンチに直面。そこで決断した新たな挑戦とは…?

新潟市南区のみそ蔵・『糀屋団四郎』の4代目、藤井寛さん・康代さん夫婦は、先代である康代さんの父から90年続く蔵を4年前に引き継いだ2人です。
ところが2023年、創業以来最大のピンチに直面しました。
【寛さん】
「本来あそこに大きな和釜があったんですけど、それが壊れてしまって…」
大豆を煮るための大きな「和釜」。
この和釜で煮ることで、大豆の旨味たっぷりのみそに仕上がるといい、初代がみそ造りを始める際に中古で手に入れたものを、これまで90年にわたり大切に使い続けてきました。

ところが2023年11月になって、とうとう寿命に…
【寛さん】
「手の小指の爪程度の穴が開いてしまって…。場所が釜の中盤当たりだったので、前回の仕込みは穴よりも下の位置に上限を決めて、少量の仕込みで回数をこなしてどうにかしのぐことができましたけど、次の年からは同じことはできないなと」【康代さん】
「今ここにない、っていうのが不思議な感じで。生まれたときからあったので…。ずっとうちの味の要だったんですね。"和釜製法"っていうのが珍しいので」

和釜のメーカーも今ではほとんどなく、「団四郎」と同じ伝統的な和釜製法をとる蔵でも、新しく手に入れること自体困難な状況だということです。
康代さんは一時、和釜をやめて一般的な釜に変えることも考えたといいますが、それを止めたのは寛さんでした。
【寛さん】
「仮によそと同じようにボイラーで大豆を処理するようなやり方を採ったら、そんじょそこらのみそ屋さんと同じになってしまう。うちらは“昔ながらの”っていうのをずっと大事にしているんだから…」