二宮和也主演で6年ぶりに日曜劇場に帰還した『ブラックペアン シーズン2』。シーズン1に引き続き、医学監修を務めるのは山岸俊介氏だ。前作で好評を博したのが、ドラマにまつわる様々な疑問に答える人気コーナー「片っ端から、教えてやるよ。」。今回はシーズン2で放送された6話の医学的解説についてお届けする。
猫田さんの物語
今回は猫田さんの物語で、6年前の渡海先生とのエピソードもありました。ストーリーに沿って解説していきます。
序盤、早川先生の開発したエルカノダーウィンに菅井教授が天城先生のダイレクトアナストモーシスを学習させようとします。天城先生のダイレクトアナストモーシスは成功率100%で虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の治療では無敵(もちろんドラマの中だけの話ですが…)。故にエルカノが学習してダーウィンがその手となれば、天城先生はいらなくなってしまうという菅井教授の企ては的を射ています。
天城先生は総資産6000億!の上杉会長のためならと東城大での治験患者手術を引き受けました。
関川先生が田口先生を助手にバイパス手術を行なっているところで猫田さんは器械出しをしているのですが、左内胸動脈と前下行枝のバイパスを見て猫田さんが「左内胸動脈が解離している」と言うところ。
よーく見ていただくと左内胸動脈の一部分に青黒くなっているところがあるんですね。そこが解離している部分になります。解離とは簡単に言うと血管の壁が割れてしまうことを言います。本来は1枚の壁が外膜と内膜の2枚になってしまうんです。すると外膜と内膜の間に血流が入り込み、本来流れるべき血液が流れなくなってしまい、バイパスは閉塞してしまうのです。そこを見逃さなかった猫田さんはやはり只者ではありません。
話はそれますが、スピンオフでもそうですが、関川先生はほんとに面白いですよね。ここの「エルカノだかダーウィンだか知らないが迷惑な話だよ」のところなんて時代劇っぽくて、撮影の時勝手に1人で笑ってしまって…と思ったら監督も爆笑してました。撮影中やその合間にお話しさせていただくことがあるのですが、とにかく一言一言がウケを狙っているわけではないのに面白いんですよね…。
話を戻すと内胸動脈が解離すると、その部分を切って再度バイパスをやり直さないといけないわけです。血管を引っぱったり、粗雑に扱ってしまうと内胸動脈はすぐに解離してしまうので我々心臓外科医は慎重に繊細に内胸動脈を扱っています。