今、徐々に競技人口が増えている「ドローンサッカー」というスポーツがあります。ドローンサッカーをきっかけに辛い境遇から一歩を踏み出した少年が語る、競技の魅力とは。
年齢も身体も関係なく楽しめる

ドローンサッカーでは、ドローンの回りを球体で包んだボールをリングに通すことで得点となります。韓国発祥のスポーツで国内でも徐々に広がりを見せていて、4年前には熊本県内唯一のチームが天草市にできました。
天草市を拠点に活動する「ドローンムーブ天草」には、9歳から59歳までの20人が所属しています。

ドローンムーブ天草の選手「年齢関係無く身体が不自由な方でも出来るのがドローンサッカーです」
遊び方は?
ドローンサッカーは、攻めの「ストライカー」が2人、守りの「ディフェンダー」が3人の、5人1チームで戦います。3分1セットの3セットマッチで、競技で使うドローンの操縦に資格は必要ありません。
ドローン初心者の上岡梨紗(うえおか りさ)アナウンサーが、中学1年生の河埜太陽(かわの たいよう)さんに操縦を教わりました。
上岡梨紗アナウンサー「私、ドローンすら触ったことなくて 出来ますか?」
河埜太陽さん「できます 頑張れば」

実際にやってみると…?
上岡梨紗アナウンサー「結構早い!」
リングに通せそうな場所まで来ても、なかなかうまくいきません。
上岡アナウンサー「全然出来ない、本当に…思ったよりボールが早く動くし、ボタンを覚えなきゃいけないのも難しい」
隙を狙って…ハイスピードな攻防戦が魅力
操縦を教えてくれた河埜さんは、「ドローンムーブ天草」でストライカーとして活躍しています。
河埜太陽さん「相手が守っているところの隙を見て攻撃しにいくのが好きです」

ドローンサッカーの魅力を語る河埜さんですが、小学校5年生の時に同級生からの心ない言葉を受け、学校から足が遠のいていました。