南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」の発表から1週間、政府は特別な防災対応の呼びかけを終了したと発表しました。地震や防災工学の専門家は「1週間が過ぎても着実な備えが重要」と話します。

日向灘で起きたマグニチュード7.1の地震を受け、気象庁は、南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意を初めて発表しました。

地震や防災工学を専門とする山口大学名誉教授の三浦房紀さんは、こうした動きがいつもあるとは限らない、とします。

山口大学 三浦房紀 名誉教授
「南海トラフ巨大地震の震源域でマグニチュード7とか8という地震、いわゆる一部や半分近くが破壊した地震が起こったときにこの臨時情報が出るんですけども、いきなり全体が破壊する、これが一番シビアな状況なんですけれども、そのときにはもう間に合わない、この臨時情報は出ないと思います」

「南海トラフ地震臨時情報がいつも出ると思っていると大変危険」だと警鐘を鳴らしました。
政府は、「地震活動や地殻変動に特段の変化が観測されなかった」として、午後5時に特別な注意の呼びかけを終了しました。

山口大学 三浦房紀 名誉教授
「物理的には時間がたてばたつほどエネルギーがたまっていきますので、地震が起こる確率は高くなると。ただ、いつまでも緊張して生活するということも難しいでしょうから、1週間を過ぎても備えだけは着実にしていくということが重要かと思います」

寝室などの生活空間の安全確保や常に緊急地震速報を聞けるようにすることなど日頃の備えは引き続き必要です。

山口大学 三浦房紀 名誉教授
「自分の住んでいるところ、あるいは働いているところが津波によって浸水するかどうか、その辺の確認をハザードマップでしておくと。家族がばらばらになっていても連絡がとれるように、万一連絡が取れないときにはどういう方法をとるか、そういうことも考えておく必要があると思います」