「東海道・山陽新幹線」記念すべき2024年度 50年前に何があった?
来年3月10日で、東海道・山陽新幹線は「東京-博多全通50年」を迎えます。
RSK山陽放送(1953年創業)は71年に渡る放送の歴史の中で、新幹線に関わる数多くの貴重動画を保存していて、「RSKイブニングニュース・YouTubeチャンネル」では、再生リスト「新幹線・貴重映像大集合」にてそのうち38本の動画を公開しています。
RSK山陽放送では、38回シリーズ(予定)で、その内容を画像を交えてインターネット記事として紹介していきます。
14回目は「新幹線『WIN350』現る!…ところでWIN350って何さ?」です。
そいつは「鉄道の日」に現れた...その前に「オレンジ色の電気機関車」登場!
毎週配信している新幹線シリーズですが、新幹線と言いながら今回は【第2回】のボンネット型485系に続いて「在来線車両」から登場です。まず前説として登場するのが「鉄道の日」イベントです、
1994年10月。陽の当たらない岡山駅1番線ホームに子どもたちが集結しました。その向こうに現れたのが、色鮮やかなオレンジ色の電気機関車です【画像①】。こんなポンジュース色の電気機関車、あったかしら?

拡大して見ると、その正体は「EF65 123」と記されています【画像②】。
色々と文献を調べたところ、どうやら当時「ユウユウサロン岡山」という欧風客車があったそうです。当時流行ってましたね、欧風客車。「EF65 123」は、その客車を牽引していた専用の電気機関車だそうです。
そしてヘッドマークを見ると。。。「つなひきたいかい」って書いてある~!ま、まさか。。。
