南海トラフ 初の「巨大地震注意」地震の備え 再確認を

今後、特に警戒すべき点は、今回の地震で新たな巨大地震が起きる可能性が高まったかどうかです。

南海トラフ地震評価検討会 平田直 会長
「すでにマグニチュード7の地震が起きて、震度6を超える地震が起きて被害が出ている報道が出ていますので、それよりも大きな地震が起きる可能性が普段よりも高くなったということは十分ご注意いただきたい」

南海トラフ巨大地震。もし、この巨大地震が発生すれば、関東地方から九州地方にかけての広い範囲で強い揺れが。また、関東地方から沖縄地方にかけての太平洋沿岸で高い津波が想定されています。

南海トラフとは、駿河湾から今回震源となった日向灘にかけてプレートの境界に沿って伸びる海底のくぼ地のことです。

南海トラフ沿いでは、およそ100年から150年の間隔で大規模な地震が起きています。

前回の大規模な地震からすでに80年ほど経っていて、南海トラフ巨大地震は近い将来の発生が予想されています。

「南海トラフ巨大地震」が起きた場合、内閣府の想定では、静岡県から宮崎県にかけての一部で震度7となる可能性があります。また、周辺の広い地域が震度6強から6弱の非常に強い揺れとなる想定です。

さらに、地震発生後には広い範囲に津波が到達する予想です。関東から九州にかけて、太平洋沿岸の広い範囲で10メートルを超える大津波が想定されています。

このほか、瀬戸内海や東京湾沿岸など直接太平洋に面していない地域にも、3メートル以上の津波が到達する可能性があります。

最悪の被害想定は死者32万3000人倒壊および焼失する建物はあわせて238万6000棟。被害は広域にわたり、経済的な損失は国家予算を遥かに超える、約215兆円にのぼると試算されています。