運転席の内部はどうなっていた?見てみると...

そして当時のカメラは、300系の運転席内も撮影していました。【画像⑪】の速度パネル、この画像では見にくいですが、300キロまで設定されていました。また夜に、さらにはトンネル内で照らすであろう、小っちゃいライトも可愛い限りです。

【画像⑪】

ちなみにこの時、なぜ岡山の車庫【画像⑫】にやって来たのか。当時の原稿によると、「マスコミ向けにお披露目」というだけでなく、運転所の職員を対象に「車両構造」や「車両トラブル発生時の測定機器の扱い方」などについて訓練を行うため、とのことでした。

【画像⑫】昔も今も変わらないJR西日本博多総合車両所岡山支所(北長瀬本町)の眺め

【画像⑬】は運転席を横から撮影したもの。

肘掛けが片方だけ上がっていて、椅子星人が「ヤァ、コンニチハ」と挨拶しているようにも見えます。。。なにかね、椅子星人って。

【画像⑬】「ヤァ、コンニチハ」

さぁ、いよいよJR西日本区間にも「ひかり」より速い新幹線がデビューする!と期待感が膨らむ1993年でした。

【画像⑭】

ということで、ここから「300系」シリーズが4回続きます。早く、引退が決まってしまった「500系」について書きたい~!!のですが、500系の登場は、あと8週後になりそうです。

次回「300系・山陽路を時速270キロで駆ける!」は、8月10日(土)に配信予定です。

【1回目】「君は新幹線「951形」を知っているか?「0系」でも「100系」でもない2両編成の超貴重画像を発掘」
【2回目】「新幹線『0系』ビュッフェにあった『速度計』覚えてる?そして急行電車『153系』など貴重な画像も」
【3回目】「君は『特急はと』を見たことがあるか?新幹線博多開業で姿を消した『ボンネット型485系・はと』最後の雄姿」
【4回目】「新幹線100系『2階建て』『ロングノーズ』衝撃のデビュー『2階建て車両1階 めちゃめちゃ小さな窓』の正体は?」
【5回目】「新幹線100系『最高時速230キロ化』へ走行試験(1988年)キャスターが試乗会で同乗したら『時速231㎞出てた!』」
【6回目】「『青鼻』の0系新幹線が現れた なぜ青い?その正体は...そもそも『新幹線の鼻』の中には何があるの?」
【7回目】「君は新幹線100系『グランドひかり』を覚えているか 2階建て車両が4両に!」
【8回目】「新幹線100系 当時(1990)の国内最速『277km/h』を記録!でも営業運転は実現せず...なぜ?」
【9回目】「新幹線開業がもたらしたものは?(1992年)『東京日帰り出張が可能に( ノД`)トマリタイヨー』『通勤が楽に(´∀`)ハヤイ』」