暑い時期に欠かせないのが水分補給ですが、いま「水を飲みたくない」という子どもが増えていると言います。一体なぜなのでしょうか。
「うちの子は水が飲めない」スポーツドリンクを手渡される

日比麻音子キャスター:
水ジャーナリスト 武蔵野大学客員教授の橋本淳司氏の聞き取り調査によると…
母親
「小学生の息子は味のついていないものを飲みたがらない。食事中も水やお茶を飲まない」
母親
「中学生の息子はジュースや炭酸飲料を好み、お茶や水が嫌い。友達もそういう子が多いよう」
幼稚園教諭
「保護者から『うちの子は水が飲めないので、これを飲ませて欲しい』とスポーツドリンクを手渡された」

また、東京・八王子市立恩方中学校が2年生69人にアンケート調査をしたところ、「水を飲むのが苦手」と答えた人が10人いたそうです。
“苦手”と回答した生徒
「味がなくて、あまり好きではない」
「ちょっとだけ、まずそうに思えてしまう」
「外にある水道水は、菌とかがはいってないかが心配」
ただ、「苦手ではない」生徒の中にも、「ぬるい水はあまり好きではない」「浄水器を使った水じゃないとあまり飲まない」「水道水はあまり好きではないけど、ミネラルウォーターなどは飲む」「自宅以外の水道水を飲むのは少し抵抗がある」といった声がありました。
私も子どもの頃、ぬるい水を飲むのが苦手だった記憶があります。ちょっと様子が変わっているのでしょうか。

教育アドバイザー 清水章弘さん:
いまだに、ぬるい水が嫌いな子はやはり多いです。
私は子どもが2人いて、上が6歳、下が1歳なんですが、やはり水よりもジュースを飲みたがります。ただ、ぬるい水より、氷水の方が美味しいです。
そこで喉が乾くお風呂後に、氷を入れて水を飲むと「水って美味しいんだ」と気づけるので、私の家では意識しています。
日比キャスター:
日常で少しずつ慣れていくのも大事かもしれないですね。