かつて「総会屋」という裏社会の人々がいた。毎年、株主総会の直前になると「質問状」を送りつけて、裏側でカネを要求した。昭和からバブル期を挟んで平成にかけて、たったひとりの「総会屋」が、「第一勧業銀行」から総額「460億円」という巨額のカネを引き出し、それを元手に野村証券など4大証券の株式を大量に購入。大株主となって「野村証券」や「第一勧銀」の歴代トップらを支配していた戦後最大の総会屋事件を振り返る。

* * * * *

「事件の裏には“絵画”あり」

バブル期の経済事件では、たびたび「絵画ビジネス」が裏金作りの錬金術、ツールとして使われていた。東京地検特捜部による捜査の結果、野村証券から総会屋・小池隆一に提供された現金「3億2,000万円」の捻出にも「絵画取引」が使われていたことが明らかになった。

「絵画取引」は価格があってないようなビジネスとも言われ、双方が裏で処理すれば証拠が残りにくい。実はバブル期に摘発された「脱税事件」との意外な「共通点」が真相解明につながった。捜査の裏側で何が起きていたのだろうか、関係者の証言をもとに解き明かす。

銀座の事件と同じ絵画が・・・

「SEC」で野村証券を調査していた粂原研二(32期・現弁護士)は1997年4月に2年半ぶりに特捜部に戻り、主任検事の井内のもとで政治家へのカネの流れを解明する「政界ルート特命班」を任された。
ただ、野村証券から総会屋・小池隆一への利益提供について、気がかりなことがあった。

「株の取引で提供した利益がわずか数千万円しかなく、これで小池隆一が納得するはずはないので、いわゆる裏金が渡っているに違いないとSECにいたときから考えていた。
SECの特別調査官には、証券取引に関連する犯則事件の調査権限しかないので、裏金の解明などはできなかったため、自分は特捜部に異動になってからも、井内主任検事の了解を得て、この点だけは捜査を続けた」(粂原)

つまり小池に対し、株主総会対策と株の損失補てんあわせて「数千万の利益の付け替え」だけで「足りていたのか」という疑問である。
野村捜査班でも裏金作りの捜査をしていたが、難航しており、「裏金」が見つかったとの情報はまだ入ってこなかった。このため粂原はまず、企業が裏金作りによく使う「業務用パソコンの納入などで裏金を作っていないか」と当たりをつけ、パソコン台帳等を検討してみたが、痕跡を見つけることはできなかった。

その頃、同捜査班は、同社への家宅捜索で押収した「絵画台帳」を検討していたが、「絵画台帳」には載っているけれども、実際には存在しない絵画があるのではないか、つまり「架空取引」があるのではないかという観点から調べていた。
そのため実際に野村証券に赴いて確認した結果、全て「実物の絵画が存在」していたことから、絵画取引で裏金を作っていた可能性は低いのではと結論づけていた。

しかし、粂原はどうも引っ掛かった。念のため野村捜査班から「絵画台帳」を見せてもらったところ、極めて不自然な記載が目にとまった。
「絵画台帳」には、購入した日付、金額、題画(場合によっては写真も付いていた)等が記載されていたほか、それが、いつから、社内のどこにあるのかも記載されていた。たとえば、「6月1日会議室」、「7月1日社長室」などとの記載があった。

このうち粂原が、極めて不自然であると思ったのは、購入したいくつかの絵画について、こう記載されていたことだった。

「そのまま『倉庫』に保管」

そもそも野村証券は、絵画取引ビジネスで利益を上げているわけではないので、購入した絵画を、倉庫に保管する必要性はないはずだった。

「倉庫に入れられた絵画は“特に飾る理由も必要もないのに”購入していたのではないかとの疑いを持った」(粂原)

しかも、絵画台帳をよく見ると、倉庫に入れられたこれらの絵画は、かつて粂原が関わった東京・銀座の「フジヰ画廊脱税事件」で取引されていたものと「同一の絵画」だったのだ。なおかつ「バブル期の取引価格」よりも、かなり高い値段で購入されていたのであった。

そこで粂原は、1993年当時に「フジヰ画廊脱税事件」を告発した東京国税局の担当者に来てもらい、確認してもらったところ、やはり「同一の絵画」であり、何点かの絵画が「バブル期より高い値段」で購入されていることが判明した。
これはつまり、野村証券が高値で絵画を購入したことにして代金を支払い、「適正価格との差額」をキックバックさせるという、いわゆる「バックリベート」で「裏金」を作っていた疑いが濃厚だった。

さっそく、絵画を購入していた「M美術商」に対する家宅捜索を実施し、関係者の取り調べを進めた結果、野村証券に協力する形で、およそ「4億円」にも上る「裏金」を同社に還流し、このうち「約3億円」が同社から「総会屋」小池隆一に渡った現金に使われていた疑いが強まったのであった。

粂原はすぐに捜索差押許可状を得て、「M美術商」の事務所への家宅捜索に踏み切り、裏付けを取ることができた。ただ、このとき現場で目にした異様な光景が目に焼き付いているという。

「M美術商の事務所の2階に階段で上がったところ、いかにも経理担当という雰囲気の高齢の女性が、ノートを破って、自分の口の中に隠すという、映画の一場面のような事態にも出くわした」

経理担当の女性は、突然の家宅捜索に気が動転し、粂原の目の前で証拠隠滅を図ろうとしたのである。
「事件の裏には“絵画ビジネス”あり」と言われるが、バブル経済を舞台にした画廊の脱税事件が、野村側から小池隆一に渡った「現金3億2,000万円」の謎を解く糸口を引き寄せたのであった。

「フジヰ画廊」脱税事件(1993年)東京・銀座