平成最悪の豪雨災害 平日夕方と重なり「車の移動中に被災」相次ぐ
全国で230人以上が犠牲となり「平成最悪の豪雨災害」となった2018年の西日本豪雨。広島県だけでも150人を超える人が亡くなりました。
平日夕方の帰宅時間帯と豪雨のピークが重なり、車で移動中に巻き込まれるケースも目立ちました。当時、被災地で記録された映像から記録的な大雨に見舞われた広島で何が起こったかを振り返ります。今回は住宅地の何気ない道路が濁流へと変わっていった一部始終です。
道路がまるで濁流に 消防隊の救助活動もままならず

■2018年7月7日 朝
上空からのリポート
「安芸区矢野東の上空です。道路伝いに濁流が流れてきています。今、ご覧いただいているのは川ではなく道路です」
広島市安芸区矢野東地区では、道路の上を大量の水が激しく流れ下っていました。

記者リポート
「消防や警察がたくさん集まっている目の前には団地が広がっていて、土砂崩れなどの被害が確認できるのですが、手前の道路の濁流に阻まれて、救助に向かうことができていない状況です。」

救助隊の活動にも支障をきたすような濁流。まるで川のようになった住宅地の何気ない坂道。その一部始終を記録していたカメラがありました。

記者レポート
「濁流に押し流されたあとの車がまだこのように残っていて、生々しい爪痕が残っていますが、そのときの様子をしっかりと捉えた防犯カメラが住宅についていたカメラです」