シリーズ「現場から、」です。東日本大震災で長男を亡くした宮城県の夫婦が、1冊の絵本を出版しました。描いたのは、亡き長男の生涯と13年を経て表れた心境の変化です。
宮城県女川町を訪れた田村孝行さん(63)と妻の弘美さん(61)。慰霊のモニュメントに一冊の絵本を供えました。3月に出版した「ふしぎな光のしずく」です。
長男を亡くした 田村弘美さん
「ありがとうと言っているかな。女川の子どもたちにしっかりこの件を知ってもらって命守ってね」
25歳で亡くなった2人の長男・健太さん。小学校で始めた野球を大学まで続け、卒業後、地元の七十七銀行への入行を決めました。
しかし、2011年3月11日、配属先の女川支店で震災の揺れと津波に襲われます。高さ10メートルの支店屋上に逃げた行員たちは津波に飲み込まれ、4人が死亡、8人が行方不明のままです。
健太さんには、結婚を約束した人がいました。
田村弘美さん(2013年)
「本当にこれからだった。何もかもこれからだった。息子は最後どんな気持ちだったか、どんなに悔しかったか」
田村孝行さん(2016年)
「自分の命はきちんと守る。危機意識をもってやらないといけない」
なぜ、近くの高台に避難できなかったのか。2人は何が起きたかを伝えはじめました。
活動を通してたくさんの仲間に出会えたといいます。
田村弘美さん
「多くの人に支えられてきた。このつながりはすごく大きい。今になってこの活動が広がりつつある。ふしぎなつながりで生かされていると思う」
表れ始めた心境の変化。活動を続けるうち、健太さんが見守ってくれていると強く感じるようになったといいます。
田村弘美さん
「嘆き悲しむ私たちのそばにいてくれた、息子は。3人で活動をやっている」
震災13年で出来上がった絵本。健太さんが生きた証と命の大切さを次の世代へ伝えていきます。
田村弘美さん
「悲しい・苦しい・つらいだけでなく、頑張った先には必ず良いことがある。頑張っていこうよという息子なりのメッセージが最後込められている」
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
