「東海道・山陽新幹線」記念すべき2024年度 50年前に何があった?

来年3月10日で、東海道・山陽新幹線は「東京-博多全通50年」を迎えます。

RSK山陽放送(1953年創業)は71年に渡る放送の歴史の中で、新幹線に関わる数多くの貴重動画を保存していて、「RSKイブニングニュース・YouTubeチャンネル」では、再生リスト「新幹線・貴重映像大集合」にて、そのうち37本の動画を公開しています。

RSK山陽放送では、37回シリーズ(予定)で、その内容を画像を交えてインターネット記事として紹介していきます。

【1回目】「君は新幹線「951形」を知っているか?「0系」でも「100系」でもない2両編成の超貴重画像を発掘」
【2回目】「新幹線『0系』ビュッフェにあった『速度計』覚えてる?そして急行電車『153系』など貴重な画像も」
【3回目】「君は『特急はと』を見たことがあるか?新幹線博多開業で姿を消した『ボンネット型485系・はと』最後の雄姿」
【4回目】「新幹線100系『2階建て』『ロングノーズ』衝撃のデビュー『2階建て車両1階 めちゃめちゃ小さな窓』の正体は?」
【5回目】「新幹線100系『最高時速230キロ化』へ走行試験(1988年)キャスターが試乗会で同乗したら『時速231㎞出てた!』」

そして6回目は「青鼻の新幹線現る!その正体は?」です。

0系新幹線の鼻が「青い!」いったいこれは何なんだ?!

【画像①】は、プラットホームに滑り込んでくる、いつも通りの(今はなき)「0系新幹線」かと思いきや...。

【画像①】何の変哲もない0系に見えますが...

こいつ、、、鼻が青いぞ!!ニュータイプか?!(【画像②】)

昨年12月、「RSKイブニングニュース」YouTubeチャンネルにアップする動画を探していた際に、思わず見つけたこちらの動画。

これは何だろうと「新幹線」「青鼻」とネット検索に掛けてみても、プラレールの画像しか出てきませんでした(いま検索すると、弊社YouTubeチャンネルがトップに出て来ます)。

【画像②】こんな新幹線、記憶にない!

という訳で、勝手に命名「青鼻新幹線」!ちなみに青鼻の部分には何が書いてあるのでしょうか?別のカットを見てみると...。

【画像③】新大阪⇔博多2時間台運転!

【画像③】のような文言が書かれていました。よく見ると、青色も「水色」と「濃い青」のツートンカラー!何だか野球ボールのようなデザインです。

おそらく「何かPRしたいこと」が発生した場合に、本来の「白鼻」とチェンジして取り付けられるようになっていたんでしょうか?

新幹線の「鼻」に詳しい方はいないものかと、令和のいま実在する0系がどこにあるか思いを巡らせ、思いついたところに電話を掛けてみたところ、四国鉄道文化館【画像④】(愛媛県西条市)の館長・加藤圭哉さんが詳しく教えてくださいました。

【画像④】

そう、この四国鉄道文化館には、【画像⑤】のような0系が展示されているのです。この写真の「堂々たる鼻!」これぞ0系という感じですよね。

【画像⑤】