8月6日に滋賀県東近江市の神崎川で沢登りツアーに参加していた男女ら約50人が増水した川の中州に取り残され、消防隊員の誘導で救助されました。日本気象協会によりますと、前日はこの川の上流付近で猛烈な雨が降っていたということです。こうしたキャンプ場での「天気の急変」をどのようにして知るのか、そして中州でどのような行動がNGなのかについて、山岳ガイドの橋谷晃さんに話を聞きました。
アウトドアやキャンプで気を付けなければならない“天気の様子”

ーーーこれからアウトドアやBBQを予定してる方がいらっしゃると思います。8月6日の午後、滋賀県東近江市で中州に沢登りツアー客ら約50人が取り残されるということがありました。橋谷さんによりますと、「下流が晴れていても上流で雨が降ると水難事故の危険性がある。気象庁のホームページなどの活用をしてほしい」ということなんですね?
「これからちょうどお盆休みの方が多いと思いますので、夏のアウトドアを楽しむにはどうしたらいいのか、そんなお話をさせていただきたいと思います。例えば川でしたら、この場は降っていなくても、上流で豪雨のような雨が降れば一気に増水してくるということはあります。今はこういう時代ですから、いわゆる普通のニュースと一緒にやっている天気予報って範囲が広いんですよね。なので個別の、特に山についての予報ではありませんので、やはりこういった所に行かれるにはいろんなアプリを見てほしいです。例えば、代表的なものは気象庁の『ナウキャスト』とかですね。今どこでどれぐらいの雨が降っていて、これからどうなりますよ、雷が今ここで落ちていますよということが全部画面の中に現れますので、そういったものを活用していただくといいかなと思います」














