家電量販店などでも“免税”めぐる追徴課税 制度の見直し検討も

  ―――2022年度に日本国内で免税で購入された額は約6000億円です。免税された消費税は、全部10%だったとすると単純計算で約600億円になります。この中で納められるべき消費税が納められていないとすると大問題ですよね?

 (笹圭吾さん)「直近のデータで国税局が摘発した脱税額で563億円というのが出ているんですよ。これは1年間だけではなくて数年間の実績で563億円。直近データで言ったら結構な金額。免税でそういう不正が働かれていると」

 これまでに家電量販店や百貨店でも「転売目的」などの指摘で国税庁が追徴課税しています。エディオンでは約1億7000万円(※2022年3月までの4年間)、近鉄百貨店で約8億円(※2022年2月までの4年間)、阪急・阪神百貨店で約2億円(※2022年3月までの3年間)の追徴課税がされたということです。

 こうした中、政府は免税制度について、今年度の税制改正で見直し、海外で一般的な「リファンド方式」というものを検討しています。これは、買うときはいったん消費税を課税して支払い、出国時に消費税分をまとめて払い戻すといったシステムです。

 (笹圭吾さん)「これ、経済的な側面では、『もっと買ってほしい』とか、客の利便性を損なうという意見もあるので、今の体制がいいんじゃないという声もあります。そういう経済的な側面と管理強化の側面とのバランスがすごく重要であると言われています」