路面電車(トラム)が世界的に注目されています。以前は「チンチン電車は渋滞の元だ!」と続々廃止になったものですが、今はいわば「エコの旗手」。昨年開業した宇都宮のライトラインも注目を集めています。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)

チンチン電車はモータリゼーションの邪魔(でした)

路面電車は1895(明治28)年に京都で開業したのを皮切りに、東京、大阪、名古屋などの大都市に急速に広がっていきました。やがて路面電車網は全国の都市に広がり、戦前戦後のかなり長い時期、路面電車は「チンチン電車」の名前で親しまれました。「チンチン」とはクラクションがわりのベルの音です。漱石の「坊ちゃん」が乗っていたのも路面電車の一種(当時はSLの軽便鉄道)でした。

全国あらゆる都市に路面電車網は敷かれました。

ところが、戦後の高度成長期になると事情が変わります。
急速にモータリゼーションが進展し、日本人は我先にとクルマに乗るようになりました。
いつしか、路面電車は「邪魔だ」とされるようになったのです。車道上に線路を敷くため、路面電車の動線はどうしたってクルマの動線と重なっていたからです。
多くの都市で路面電車は廃止の憂き目に遭いました。特に地下鉄敷設の財力がある大都市において、路面電車はその役目を地下鉄に譲っていったのです。

全国各地(特に大都市)で、路面電車は続々廃止されていきました。