高齢者の定義を65歳から70歳にする、"5歳引き上げ案"が出されています。
私達の生活にどんな影響があるのでしょうか?経済評論家の加谷珪一氏に聞きます。
“高齢者の定義”を5歳伸ばすことを検討

5月23日の経済財政諮問会議で
▼年金制度の見直し
▼高齢者や女性の就労を増やす
▼中小企業の賃上げの後押し
などが話し合われていた中、経団連の戸倉会長らから「高齢者の定義を65歳から5歳伸ばすことを検討すべき」という提言がありました。
また、新藤経済再生担当大臣も「健康で意欲のある方々による生涯の活躍の推進が労働市場の活性化に繋がっていくのではないか」と後押ししています。
街の人はー
50代男性・会社員
「今の高齢者は非常に元気ですし働く意欲もたくさんあるので、そういうエネルギーを生かした方がいいと思います。(自分も)できる限りは働きたいと思います。」
50代男性・会社員
「歳をとっても働きたいと思うことは多いと思うので、そういう面ではいいとは思うんですが、年金などは急に言われても準備ができないので、先をちゃんと提示された上で準備できる時間があるかどうかが重要」
50代女性・会社員
「(定年は)人によって違うと思うので、選択できるような形を選べるといいと思います」
50代女性・飲食業
「動けるうちはいいんですけど、いざ働けなくなってしまったときにどう貯金を崩していけばいいのか。(高齢になると)忘れていく方が多くなってくるので、(働くことは)かなり厳しくなってくると思います。
恵俊彰:
僕はもう60歳になる歳なので同級生とそんな話を始めてますけど、大体皆さん65歳ぐらいまで働ける環境になっているので、当然高齢者の定義も伸ばされるんだろうなという気がします。
弁護士 八代英輝:
知り合いに自衛隊関係者が多いんですけど、自衛隊だと53歳から定年退職が始まるんですよ。そうなると皆さんセカンドキャリアをどうするかをしっかり考えなきゃならないですし、ずっと自衛隊の中で教育も受けてきてすごく力がある方が早くに組織から去らざるを得なくなってしまうのは損失だと思います。