放送中のドラマ『アンチヒーロー』。重厚感あふれる作品を一から作り上げている舞台裏の立役者をご存知だろうか。

ここでは、ドラマの世界観を光と影で支える照明担当・鈴木博文氏のこだわりを深堀り。映像に映る、人やモノ全ての命運を司る重要な役割を明かしてくれた。

冒頭10分が物語の鍵を握る

照明は、ドラマ全体の世界観に合うように太陽光や照明機材を用いて光と影を作り、空間を演出する仕事。撮影現場にある通常の明かりだけでは映像が成立しないため、光量を調節し、不自然にならないよう物語への没入感を増大させる役割を担っている。ドラマの大道具・小道具というと、映る“物”に目が行きがちだが、それらが映り込むことまで計算して、効果的な映像を生み出す手助けをしているのが照明なのだ。

『アンチヒーロー』の照明チーフを担当するのは、これまで『TOKYO MER~走る緊急救命室~』『クロサギ』『恋はつづくよどこまでも』『ブラックペアン』シーズン1など、ラブコメディーから医療ドラマまで、数々の作品を手掛けてきた鈴木博文氏だ。

「ドラマにおいて一番大切なのは、作品の世界観を印象づける冒頭のシーン、そして次週まで記憶に残る最後の10分。その2箇所を印象的に見せられるかどうかで、全てが決まるんです」。そう語る鈴木氏は、本作を通して重要なシーンとなる第1話の冒頭も担当。長谷川博己演じる明墨正樹が接見室の向かい側に座る被告人に対して、「私があなたを無罪にして差し上げます」と語りかけるインパクトあるシーンは、視聴者の目を釘付けにした。

最初に台本を読んで直感的に浮かんだアイデアを大切にしているという鈴木氏だが、特に同シーンのイメージはすぐに出来上がったという。「思い描いた映像を作るため、美術スタッフに撮りたいイメージを伝えて、セットの窓の位置や素材などについてかなり相談を重ねました。こちらの希望に寄り添ってくださって、当初の想定から変更してもらった部分もありましたね」と制作過程を振り返る。

ラストシーンといえば、第2話のラストで描かれた赤峰柊斗(北村匠海)と緋山啓太(岩田剛典)が産業廃棄工場で対峙するシーンが記憶に残る。2人に降り注ぐ雨がしっかりと映像に映る明かりのバランスに配慮しつつ、「北村さんと岩田さんが顔で語る芝居がより印象的になるように。そして赤峰がみんなに裏切られたことに初めて気づき、その悔しさを表現するための暖色系の明かりでした」と、本作で一番ハードだったという撮影について明かした。

その後、雨に濡れた赤峰が明墨法律事務所で明墨に迫るシーンでは、「観ていただくとわかるのですが、最後に明墨が赤峰に一歩近づくと顔半分にだけ光が当たる、“片明かり”の状態になっているんです。そうなるように演者の立ち位置と動きを把握し、計算して照明を作りました」と、繊細な機材調整についても教えてくれた。

さらに、心理描写や物語の重要な要素を描く際には、監督陣との話し合いも欠かさない。「台本だけでは読み取れないキャラクターの心情はもちろん、考察要素が散りばめられた本作に至っては、『このシーンってこの人を悪く見せていいんだっけ?』とか、『この役はここで焦点が当たっていいんだっけ?』といった、本筋に絡む重要な要素を確認しながら撮影しています」。視聴者が映像を観て受け取る印象まで、計算され尽くされているのだ。