旧統一教会による献金問題が連日クローズアップされる中、8月5日のMBSテレビ「よんチャンTV」では、宗教団体の勧誘などについて取材を続けているジャーナリスト・鈴木エイトさんに話を聞きました。鈴木さんは熱心な現場主義の取材姿勢から、旧統一教会から要注意人物として顔写真付きで“全国指名手配”されたという曰く付きのジャーナリストです。アンケート調査や就活イベントなどを通じて学生に接近して勧誘していく旧統一教会について鈴木さんは「手口が洗練されてきた。巧妙にマインドコントロールしていく」と緩やかに人間関係を築いていく近年の傾向を指摘。ターゲットとして狙われやすいのは「学生食堂で1人でいる」「学内に友達が少ない」といった学生だということです。一方、旧統一教会と政治家の関わりについて、鈴木さんは「個々の議員の責任にして幕引きを図るなら、また同じ事件が起きるのでは」と自民党の対応を批判します。

過去に「宗教団体から勧誘を受け」教団の取材始める


―――鈴木エイトさんがこの取材の始めたきっかけは20年前に宗教団体が『街頭偽装勧誘』(手相・意識調査)をしているところを目撃したことがきっかけでカルト問題に興味を持たれたということです。これに関して、どういうところに興味を持たれたのですか?
「勧誘員たちは悪意を持って人をだましているわけではなくて、『素晴らしい教えがある』と、そこに導くために善意で人をだましているという、そういう構造に興味を持ちまして。信者たちもどんなメンタリティでやっているのか。自分の意思で一緒に動いているようなのですが、実はその教団に操られているとか、マインドコントロールを受けてやっているという、そういう“カルト問題特有の構造”に興味を惹かれました」

―――どういうところに行って、どんな取材をされているのですか?
「基本的には政治家が教団のイベントに出たりとか、そういう会場に行ってどんな政治家が参加しているのかを探ったりだとか。あとは実際にそういった政治家に直接取材をするとかですね。そういうことはここ近年、ここ10年くらいやっていますね」