去年以上の猛暑!? さらに残暑が長引くおそれ… 鍵を握るのは「ラニーニャ現象」

 6月から8月の平均気温について地域別にみると、6月と7月は沖縄・奄美から西日本、東日本で平年より高い見込み、北日本は平年並みか高い見込みです。8月は、すべての地域で平年より高いでしょう。地球温暖化や、この春まで続いていた「エルニーニョ現象」の影響で、日本のみならず、世界的に大気全体の温度が高くなっています。さらに、夏の太平洋高気圧が平年よりも南で張り出しを強める見込みで、日本付近には南からの暖かい空気が流れ込みやすい状況が予想されます。このため、夏を通して気温が高く、平年以上の厳しい暑さが見込まれます。

 また気象庁は、夏にかけて「ラニーニャ現象」が発生した場合はかなりの高温となるおそれがあるとしていて、さらなる猛烈な暑さに見舞われるおそれがあります。この「ラニーニャ現象」とは、「エルニーニョ現象」の反対のものです。いずれも、南米ペルー沿岸付近の海水温の変化を表していて、平年よりも海水温が高い状態が続くのが「エルニーニョ現象」、逆に平年よりも低い状態が続くのが「ラニーニャ現象」です。それぞれ、世界の気象に間接的に影響を与え、「ラニーニャ」が発生しているときには、日本の夏は高温になる傾向があります。

 気象庁では「ラニーニャ現象」がこの夏にかけて発生する確率は50%と予想していますが、発生確率は徐々に上がっていく見通しのため、夏の後半に影響が出てきてもおかしくない状況です。もしそうなった場合は、記録的な猛暑だった去年(2023年)を上回る猛暑となったり、秋口にかけて残暑が長引いたりしてしまうようなおそれがあります。各地でまた40℃以上の高温をたたき出してしまうかもしれません。この夏は、「ラニーニャ現象」が発生するか否かが一つの注目ポイントです。