ミャンマーでは、3年前にクーデターを起こした軍と、自由と民主主義を求める若者たちの戦いが今も続いています。ここにきて、民主派が優勢に戦いを進めているとの報道もあります。「報道特集」が3年にわたって取材してきた最前線の若者たちの表情や、話しぶりにも変化が見えました。

ミャンマー 民主化求める戦い、戦況に大きな“変化”

楽隊の音楽とともに軍人に先導されているのは徴兵された若者たちだ。ミャンマーの軍事政権は2024年2月、突如18歳以上の男女を対象とする「徴兵制」の実施を発表した。徴兵制が突然実施された背景には、兵士不足があるとみられ、軍の焦りが感じられる。

3年前のミャンマー軍によるクーデター以降、自由と民主主義を求める若者たちは、武器をとり戦ってきた。軍事力の面ではミャンマー軍が有利とみられたが、ここに来て戦況に大きな変化が見え始めたという。

2024年2月1日、東京・品川。

日下部正樹キャスター
「ミャンマーの軍事クーデターから3年です。日本ではニュースでもあまり取り上げられることがなくなりましたが、ミャンマーの人たちにとって決して忘れることはできないことです。都内のミャンマー大使館前にも、多くの日本に住むミャンマーの人たちが集まって、軍事政権に対する抗議の声を上げています」

2024年も大使館前には、在日ミャンマー人のウィン・チョウさんと妻のマティダさんの姿があった。クーデター以降、2人はさまざまな形で、日本からミャンマーの民主化を訴え続けてきた。

ウィン・チョウさん
「この3年間は私の人生では長かったかなという感じはします。今まで35年間、闘ってきたけど、その中でこの3年が一番長かった、一番辛かった」

2人はミャンマーの民主化に生涯を捧げてきた。1988年、学生だったウィン・チョウさんは、民主化運動に参加し、拘束された。

軍の弾圧から逃れるために35年前に来日し、同じように逃れてきたマティダさんと日本で結婚した。

マティダさん
「私たちの次の世代も大変になって、命を落としている。もう終わりにさせたい。この闘いに私たちは早く勝利しなければならない」

2016年にアウン・サン・スー・チー氏の主導で民主政権が誕生して以来、ミャンマーは着実に民主化の道を歩んできた。

しかし、2021年2月1日、ミャンマー軍はクーデターによって全権を掌握。民主政権は崩壊した。

軍によるクーデターから3年あまり。民主化を求める若者たちは、「PDF=国民防衛隊」と呼ばれる軍事組織を結成し、少数民族の武装組織とも連携を取りながら戦ってきた。多くの若者が、武器を手にするのは初めてだった。

その戦場で大きな変化が起きていた。2023年10月27日、「1027作戦」と呼ばれる一斉攻撃をきっかけに、民主派側が地方にある軍の拠点を相次いで占拠。

軍から奪った大量の武器を使って、攻勢を強めているというのだ。