6月から定額減税 “将来不安”で消費拡大は?

高柳キャスター:
では低迷する日本経済について、政府はどのような対策をしていくのかを見ていきます。

岸田総理は2024年3月に、今年中に物価上昇を上回る所得を「必ず実行します」と明言しています。

そして来年以降については、物価上昇を上回る賃上げを「必ず定着させます」ということも明言しています。

そして、2024年6月から定額減税が行われます。

年収2000万円以下の納税者・扶養家族に対して、所得税が年間で3万円、住民税が年間で1万円、1人あたりで年間4万円の減税が行われます。

月に換算すると3000円程度ですが、効果があるのでしょうか。

TBSスペシャルコメンテーター星浩さん:
1回だけなんですよね。やはり、国民からすると“将来不安”があるので、4万円の減税があっても、貯蓄に回すなどになると思います。消費拡大には、なかなか繋がらないですね。

国民の将来不安というのは2つあります。1つは社会保障が機能して、年金がしっかりともらえるのかと。もう1つは、国の借金が1000兆円を超えているので、将来、借金がしっかりと返せるのかという不安があります。

その不安が払拭されずに、「さあ、消費にどんどん回してください」と言っても、なかなかそうならないのが現実だと思います。