着なくなった和服や不要になった手ぬぐいなどをリメイクし、洋服に再生する工房が静岡県河津町にあります。その工房が美容などをテーマにしたイベントでファッションショーを行い、作品を披露しました。
<和工房おらんく 松井真理さん>
「廃棄する着物、または手ぬぐい、綿などの着物から、大漁旗、いろいろなものを使って、リメイクいたしました」
ワンピース、スカート、パンツ…古くなった和服や手ぬぐいなどをリメイクした洋服が、次々と披露されました。約20分間の「サステナブル・ファッションショー」。モデル経験者や地元の親子など合わせて25人がランウェイを歩きました。
<参加者>
「すごいさらっとしていて、着心地が良くて、着やすかったです。捨てちゃうのももったいないので、こういうふうに活用できたらいいなと思いました」
ファッションショーを企画したのは、河津町で工房を営む松井真理さん(56)です。自宅でリメイクの仕事をしていた松井さんは、2016年12月に自分の店をオープン。不要になった着物や手ぬぐいのほか、風呂敷、大漁旗、のぼり旗などを譲り受けたり、購入したりして、洋服などへのリメイクを続けてきました。
<和工房おらんく 松井真理さん>
「巻きスカートにして着たのが始まりなんですけど、Tシャツに巻きスカートとか、セーターに巻きスカートでも十分おしゃれっぽくなるので」
着物が好きで、綿や絹の肌触りが良いこともリメイクを続けてきた理由です。
松井さんが作る巻きスカート。肌色に染めておいた日本手ぬぐい6枚でスカートの部分を作ります。
<和工房おらんく 松井真理さん>
「この手ぬぐいは、町内の方から寄付していただきました。捨てるはずのものが、何年ぐらい前でしょうねえ。日本舞踊のお稽古に使っていたものだと思います」
レコード会社や神社の名前、家紋や百貨店のロゴなどが入り、昭和時代に作られた手ぬぐいのようです。スカートの部分をつなぎ合わせた後、ウエストにゴムを通す布を付けて、完成。巻きスカートは、ふるさと納税の返礼品になっています。
<和工房おらんく 松井真理さん>
「ゴミになってしまいそうなものが、こうやって形になって、ふるさと納税で町にお金が入るし、私たちも手を動かせばお金が入る。お着物は本当にその家に残る大切な財産、代々受け継がれてきたものなので、捨てずに済むお手伝いができたらいいなと思います」
ゴミを減らすというSDGsの目標に、河津町のリメイク店が大きく貢献しています。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
