着なくなった和服や不要になった手ぬぐいなどをリメイクし、洋服に再生する工房が静岡県河津町にあります。その工房が美容などをテーマにしたイベントでファッションショーを行い、作品を披露しました。
<和工房おらんく 松井真理さん>
「廃棄する着物、または手ぬぐい、綿などの着物から、大漁旗、いろいろなものを使って、リメイクいたしました」
ワンピース、スカート、パンツ…古くなった和服や手ぬぐいなどをリメイクした洋服が、次々と披露されました。約20分間の「サステナブル・ファッションショー」。モデル経験者や地元の親子など合わせて25人がランウェイを歩きました。
<参加者>
「すごいさらっとしていて、着心地が良くて、着やすかったです。捨てちゃうのももったいないので、こういうふうに活用できたらいいなと思いました」
ファッションショーを企画したのは、河津町で工房を営む松井真理さん(56)です。自宅でリメイクの仕事をしていた松井さんは、2016年12月に自分の店をオープン。不要になった着物や手ぬぐいのほか、風呂敷、大漁旗、のぼり旗などを譲り受けたり、購入したりして、洋服などへのリメイクを続けてきました。
<和工房おらんく 松井真理さん>
「巻きスカートにして着たのが始まりなんですけど、Tシャツに巻きスカートとか、セーターに巻きスカートでも十分おしゃれっぽくなるので」
着物が好きで、綿や絹の肌触りが良いこともリメイクを続けてきた理由です。
松井さんが作る巻きスカート。肌色に染めておいた日本手ぬぐい6枚でスカートの部分を作ります。
<和工房おらんく 松井真理さん>
「この手ぬぐいは、町内の方から寄付していただきました。捨てるはずのものが、何年ぐらい前でしょうねえ。日本舞踊のお稽古に使っていたものだと思います」
レコード会社や神社の名前、家紋や百貨店のロゴなどが入り、昭和時代に作られた手ぬぐいのようです。スカートの部分をつなぎ合わせた後、ウエストにゴムを通す布を付けて、完成。巻きスカートは、ふるさと納税の返礼品になっています。
<和工房おらんく 松井真理さん>
「ゴミになってしまいそうなものが、こうやって形になって、ふるさと納税で町にお金が入るし、私たちも手を動かせばお金が入る。お着物は本当にその家に残る大切な財産、代々受け継がれてきたものなので、捨てずに済むお手伝いができたらいいなと思います」
ゴミを減らすというSDGsの目標に、河津町のリメイク店が大きく貢献しています。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-









