古紙や廃プラスチックを原料とした『RPF(アール・ピー・エフ)』と呼ばれるもので、石炭などの化石燃料の代わりに使われます。

【コンドウ印刷 近藤保子 社長】
「燃料の業者さんも、紙系の原料はあるけど、固形燃料の熱量をあげるためにフィルム系やプラ系・ペット系が必要とのことで、そのゴミを探す中で声が掛かった」

コンドウ印刷から出る廃棄物は、新潟市に本社を置く不二産業が回収して、細かく砕いて固めて、RPFに生まれ変わるのです。

その後、RPFは新潟市内の製紙工場でボイラー燃料として活用。
まさに、エネルギー資源の“地産地消”の実現です。

二酸化炭素の排出量で比べた場合、RPFは石炭と比べておよそ33%の低減効果があるということです。

コンドウ印刷にとってみても、廃棄物をリサイクルすることで、年間77.3トンの二酸化炭素の排出の削減につながるそうです。

【コンドウ印刷 近藤保子 社長】
「最初は仕事をしながら分別をするので、大変な部分もあったと思うが、今ではどうやったら少しでもごみを減らせるか、ごみに対する『環境リテラシーが向上した』と実感している」
「ごみの最終処分場の容量の問題など将来を考えたとき、いつかは誰かがやらなければいけないのであれば、自分たちが、できるところから、今しようと」

エネルギー資源に乏しい日本で、大きな可能性を秘めたごみ由来の固形燃料。
限りある資源をこの先へとつなぐ取り組みが始まっています。