『ゴジラ-1.0』のアカデミー賞受賞によって注目が集まる「VFX」技術。世界90の国・地域でトップ10入りしたNetflixシリーズ『今際の国のアリス』や実写版『幽☆遊☆白書』など、日本発で世界的に評価される作品が増加する一端を担う技術だ。

近年、CGやVFXをはじめとする映像処理が複雑化し、コンテンツが世界中の多様なメディアで視聴されるようになった。それにより、撮影から作品を納品するまでの仕上げ作業「ポストプロダクション」(通称・ポスプロ)において、幅広い技術を持った専門家がヒット作の裏側には必要不可欠となっている。

企業の思いや開発秘話を深掘りする企画『DIG Business』。今回は、変化の時を迎えるポスプロについて、国内の第一人者である「THE SEVEN」所属の石田記理に取材した。

◇ ◇ ◇

〈いしだ・のりまさ〉1995年、株式会社IMAGICA入社。映画『ちはやふる』『HiGH&LOW』、ドラマ『今際の国のアリス』『幽☆遊☆白書』、アニメ映画『すずめの戸締まり』などジャンルを問わずに数多くの作品に参加。2023年7月より株式会社THE SEVENに「ポスプロスーパーバイザー」として所属。

THE SEVEN
主にグローバル配信プラットフォームなどと連携して、全世界に向けたハイエンドなコンテンツの企画開発、プロデュースを行うほか、IPの開発や管理、映画、ライブエンターテインメント、ライセンス事業など、IPを核として、海外を視野に入れたビジネス展開を行っているプロデューサー集団。

© 麻生羽呂・小学館/ROBOT

日本ではまだ少ない 作品の撮影から納品までの「旗振り役」

──「ポスプロスーパーバイザー」とはどのような存在なのでしょうか。

あまり聞き慣れない言葉だと思うんですけれども、映像作品の撮影から納品まで、全ての工程を管理する人間を指します。映像や音声の処理、VFXも含めて、作品が出来上がるまでの作業で旗をふる立場です。

仕上げをするということは、その前の段階から分かっていなければできません。プロデューサーや監督、カメラマンなどと話をして、納品仕様に合わせたワークフローを作り、決めたルールのもとで制作がスムーズに進むように調整します。

映像作品は、企画の立案から撮影、映像仕上げを経て、配信や放送、配給などの方法を経てユーザーの元へ届きます。ポスプロでは仕上げを中心に撮影時から納品までの全てを担当しますが、下へ行くほどどんどん広くなるんです。

フィルムからデジタルカメラになって、今はスマートフォンで撮られる映画もあります。映画があったり、テレビだったり、配信だったり。それぞれでルールがあり、エンドユーザーの視聴環境や方法もまちまちなんですよね。日本と海外でも違います。その中で、最終的に届ける場所に向けて、どのように管理するか考えるのがポスプロスーパーバイザーの役割です。

──メディアが変わると、具体的にはどのような違いが出るのでしょうか。

例えば、映画版の『99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE』の時のことです。映画は1秒間に24コマと世界共通で決まっているんです。でも、日本のテレビ番組は1秒間に29.97コマで作られています。ドラマシリーズの映像を映画の中に持ってこようとすると、1秒間に6コマも抜かなければならず、動きがカクついて意図しない結果となるおそれがあるのです。

そうならないために、コマを抜かずにスローにしてリップシンク※1のない演出にしたり、抜いたところをなめらかに見せる補完処理の話などをしたりして、制作者の意向に合う処理にしてます。

色温度やガンマ※2の違いも重要です。Netflixなどが使う世界的な規格よりも日本のテレビ放送は色温度が高く、比べると青白く見えます。そのままの状態で配信用に納品してしまうと、作った側が見てほしい色と、実際に配信される色が違ってしまうのです。

所属しているTHE SEVENでは、コンテンツの企画をする段階から入って、作品を作り始める前の段階から発表する先の仕様に合わせて準備を進めています。そうすることで、ポスプロを担う各所と良い協力関係を作ることができます。

ひとつの素晴らしい企画を配信で公開し、テレビでも放送して、さらに劇場でも流すことがあるわけです。それがスムーズにできるようにするのもポスプロスーパーバイザーの力量です。

Netflixなどの大手配信サービスに向けた作品を作る時には「ポスプロスーパーバイザーを立ててください」と言われることが多いのですが、日本では担える方も少なく、海外に比べて過渡期の状態です。

※1演者の唇の動きと台詞の音声を合わせること
※2データから表示デバイスへの変換関数。EOTFとも表記される。ここではモニターガンマを示しており、特定のデータから出力するデバイスへの明るさの変換値。

良い作品は何度でも見られていく 20年後に僕がいなくても

──ドラマ『火花』との出会いが一つの転機になったと聞きました。

Netflixが日本に来て間もない2015年、『火花』という作品をNetflixの仕様に合わせて作るべく、制作プロダクションよりIMAGICAが受注をして、技術コーディネーターとして声をかけてもらい参加しました。

仕様は、当時の日本では知見はあるものの、経験が少なく難しいもので、アメリカの技術スタッフと何度もやりとりをしながら進めた挑戦作でした。