変わる駅ナカ!今“駅寿司”が続々と出現しています。今なぜ「寿司」が駅に進出するのか。調べてみると、“早い”だけでなく、女性客もターゲットにした“美味しい戦略”が見えてきました。
駅ナカと相性がいい“立ち食い寿司”
4月17日、JR新宿駅の改札の中にオープンした「EATo LUMINE」。
日本各地から、お土産やスイーツ、ラーメンなど28店舗が集結しています。
その中に、女性客が「駅の中で立って食べたことがないから不思議な感じ」と話すお店が!
それは、「立鮨 すし横 イイトルミネ新宿店 エキナカ」。

カウンターに並ぶネタから好きなものを職人さんが握ってくれる本格スタイルの“立ち食い寿司”です。
これまで、駅でパッと食べるといえば“駅ソバ”でしたが、今全国の駅ナカには、もっと早い“駅寿司”が急増しているといいます。
JR東日本クロスステーションデベロップメントカンパニー 原園 誠さん:
「立ち食い寿司は駅ナカと相性が良い。駅は1人の客が多いので、クイックでしかもどの時間にもお寿司は食べやすい」
まさに今、全国、駅寿司戦国時代なんです!
女性客満足の戦略は“ネタの厚さ”にあり
東京・JR新橋駅。言わずと知れたサラリーマンの街の駅にも立ち食い寿司があるということで、THE TIME,マーケティング部の重松文が行ってみると・・
「もう行列になっているじゃないですか!満席ですよ店内」

北海道の漁師町、根室発の回転寿司チェーンが立ち食いスタイルで出店した「立食い寿司根室花まる エキュートエディション新橋店」。
「いらっしゃいませ!」「ようこそ!」「いらっしゃいませ!」
あちらこちらから威勢のいい声が響く店内は、連日満員状態。
北海道産のホタテがどーんと二階建てになった握りは1貫370円(※税込)

他にも、道内以外ではほとんど出回らない、ぼうず銀宝(370円※税込)やあぶらがれい、とろにしん(各190円※税込)など珍しいネタが人気です。

しかし、ヒットの理由はネタだけではなく、女性人気が高いこともあるといいます。
立食い寿司 根室花まる 篠塚正光さん:
「女性が1人でフラっと入りやすい」
THE TIME,が取材した日も、夕方5時すぎ、最初に来店したのは女性の一人客。午後6時頃には、カウンターに4人、立ちテーブルに2人と“新橋女子”が増え始め、午後5時から9時までに来店した77人中30人が女性客でした。

その魅力を女性客に聞いてみると、「入りやすくてすぐ出てきて、おいしくてお酒も飲みたいときに飲めるっていう」「(駅ナカなので)食べてすぐ解散しやすい」と、夜のちょい飲みにもぴったりという声が。
さらに、「一貫ずつ頼めるので量を自分で好きなだけ選べるっていうのがいいし、やっぱり(立ち食い)おそば屋さんより入りやすい」
実際に3、4貫だけ食べて帰るという女性も多いそうで、小食の人でも楽しめるような戦略もあるんです。
それは、ネタの厚さ!回転寿司スタイルのお店に比べ、ネタの厚さを約2.5倍にすることで一貫の満足度を高めているといいます。

網走産のとろにしんの握り(190円※税込)ではシャリが隠れるほどのネタが・・。
「ニシンそのものの厚みをそのまま使ってますので、食べ応えは抜群!ニシンの味がそのまま出てきます」