不思議な魅力を持つ障がい者アート。その価値をもっと知ってもらって、障がい者の生きがいや収入のアップにつなげていこうという会社を1人の女性が立ち上げました。企業や地域全体をまきこんで障がい者アートに光を当てる、これまでの福祉制度にとらわれない取り組みです。
障がい者アートのイベント、仕掛けたのは?
鮮やかな色彩や規則的に並んだ模様。障がい者が描いたアート作品です。

絵を見た子ども
「(Q何に見える?)宝石!うす黄緑でここら辺に光が入ってるみたいにきれいだったから」
何が描かれている?あなたが作者だったらタイトルは何?参加者は思い思いに自分の考えを発表します。
男性
「暗いタイトルかもしれないですけどあとの祭りっていうタイトルを考えました。ヨーヨーすくいの水槽みたいなので」
東京工芸大学名誉教授・ソーシャルデザイナー 福島治さん
「あー、これが水槽!」
アートとの対話、参加者どうしの対話を通して観察力や想像力を研ぎ澄ませます。「脳が脱皮する美術館」。イベントを仕掛けたのは田布施町の松村瞳さんです。障がい者のアート作品を地域とつなぐ「七福アート」という会社を立ち上げました。
障がい者アートと社会をつなぎたい
松村さんは岩手県出身。高校を卒業後、東京で美容師やカラーコーディネーターとして働きました。山口県に来てから10数年、県東部の福祉作業所で創作活動の支援員として働く中、障がいの特性ゆえに生まれる自由な発想の作品のすばらしさに気付きました。
しかしアートは評価を得にくく、収入にもつながりにくいことにもどかしさを感じていました。何か所かの事業所を経るうち、「自分が障がい者のアートと社会とつなぐ役割を担おう」と思い至り、独立を決めました。

七福アート 松村瞳さん
「これから先の未来をどう築いていくか考えたときに一つの中の事業所の中、福祉の世界だけでは、もうこの先は何か行き詰まっていく、特に創作活動やアート表現活動においてはそこの垣根をなくしていきたいなっていう思いがあります」
会社設立にあわせて周南市で開いたスタートアップイベントには、障がい者家族や福祉関係者だけでなく、企業や行政、大学からも参加者が集まりました。

松村さん
「未来を創りたい、そんな思いから施設を退職し、独自に切り開く決意をいたしました。できるかできないかわからないけどとにかく挑戦、42歳の大冒険です」
障がい者家族・久米慶典さん
「松村さんが今作ろうとしている障がい者の文化芸術のプラットホーム、これが山口にできるってことはすごく大きな意義があるんじゃないかと思うんです。もっともっともっともっと、埋もれているような才能や作品がこれによってでてくるんじゃないかなと思います」