3月16日に北陸新幹線の金沢ー敦賀間が開業し1か月がたちました。石川県内では全線開業となり、新たに小松駅と加賀温泉駅が停車駅に加わりました。

期待されていた開業効果はあったのか。街の変化を探ります。

13日、県内有数の温泉街を誇る加賀温泉駅には、新幹線を利用してひっきりなしに観光客が訪れていました。

東京からの観光客「1本で来られるのすごく楽、駅がすごくきれいなので、またぜひ次も新幹線で来ようかなと思っています」

加賀市山中温泉のメインストリート・ゆげ街道には、週末大通り沿いに多くの観光客が散策を楽しんでいます。新幹線延伸後、温泉街の様子は一変したと地元の人は話します。

加賀市山中温泉には新幹線延伸後多くの観光客が


AmuShop&Cafe荒谷敏子オーナー
「(客は)実感でいうとほぼ倍に増えた。温泉入って今ここに来たという客もいる」

地元の伝統工芸品などを扱う店でも、買い物を楽しむ客の姿が目立ちました。

観光客「家族旅行で温泉行こうって調べてここに来た」
「海鮮とかもいっぱい食べられて、地元にないものにたくさん触れあえたので良かった」

一方、開業を目前にした元日に能登半島地震が発生し、被災地から離れた加賀温泉郷でも風評被害が危ぶまれ、一時は客足が遠のいた時期もあったといいます。

しかし、新幹線の開業と同時に始まった最大で1人2万円の割引が受けられる政府の観光支援策「北陸応援割」が誘客を後押ししました。

北陸応援割の利用者
「昔は結構来たけど最近来てなかったので、また来てみてもいいかなって」
「私の80歳の誕生日のプレゼントで連れてきてもらった」

AmuShop&Cafe荒谷敏子オーナー「加賀温泉郷の中でも、特に山中温泉は本当に自然が美しくて、風呂もいいので何度でも来てほしい」