「復興への羅針盤」です。大船渡市にある築およそ100年の銀行だった建物を、防災を考える拠点にしようと奮闘する女性がいます。被災した学校のピアノや公共施設の一部など「被災公共物」を集めた資料館の開業を目指す取り組みです。

岩手県大船渡市盛町の商店街の一角にひっそりとたたずみどこか懐かしさを感じさせる趣の建物。鉄筋コンクリート造り一部2階建てのこの建物は、今からおよそ100年前の1925年(大正14年)に完成した「旧気仙銀行盛支店」です。東日本大震災では近くまで津波が押し寄せましたが浸水は免れました。


(新藤 典子 さん)
「こちらが当時の銀行店舗のあった場所なんですけれども、当時はここにカウンターがあったそうでして…」

建物について説明するのは、現在の所有者で市内在住の新藤典子さん(56)です。


(新藤 典子 さん)
「この天井は本当に実直ながらシンプルながらもデザイン性のある天井なんですけども当時の左官屋さんのコテ仕上げなので」

栃木県出身で被災地を記録する活動が縁で岩手に移り住んだ新藤さん。大学時代に建築を学んだことがあることからこの建物に歴史的価値を感じ、2022年に取得しました。

入り口にある看板には、「STAY BANK SANRIKU」の文字。この建物を活用して新藤さんが進めているのが、防災を考える拠点となる資料館を開業しようという取り組みです。

(新藤 典子 さん)
「1つは銀行としてのBANK、もう1つは保存する、保管するといった意味合いを込めての貯蔵庫としてのBANK」