
ウクライナからロシアに連れて行かれた青年は昨年11月、SNSを通じてゼレンスキー大統領に助けを求めました。青年は当時17歳。ロシアの兵役対象となる18歳を目前にして、身の危険を感じながらもウクライナへの帰国に向けて大きな賭けに出たのです。投稿は大きな反響を呼び、事態は大きく動き出しました。
「私はボグダン・イェルモヒンです。私はいまロシアにいます。ゼレンスキー大統領、私が故郷に帰れるように助けてください」
わずか10秒ほどのメッセージ。ビデオ最後の一瞬の笑顔は、自身の不安をかき消そうとしているかのようでした。
◆理解に苦しむロシア国営テレビのインタビュー 刻々と迫る兵役
ボグダンさんは早くに両親を亡くした孤児です。16歳だった2022年5月、住んでいた南東部マリウポリからロシア軍によってロシア占領下の東部ドネツクに送られ、その後“リハビリ”名目でモスクワ近郊の施設に連れて行かれました。そしてロシアで養子になり、パスポートを渡されました。

JNNパリ支局がボグダンさんの存在を知ったのは、2023年5月のこと。マリウポリからロシアに連れて行かれた31人の子供のリストを年始に入手し、子供たちのその後を追っていました。すると、インターネット上でボグダンさんがヒットしたのでした。
ボグダンさんはロシア国営テレビに取材され、ニュース番組で紹介されていました。
ただその内容は、私たちの想像とは違うものでした。

●ロシア国営テレビ・ナレーション
「ウクライナによる連れ去り計画は失敗しました」
「まず印象に残るのは、ボグダンさんと新しい家族がいかに愛し合っているのかということです」
この放送の前、ボグダンさんはベラルーシとの国境付近でウクライナに戻ろうとしたところをロシアの警察に捕らえられました。ロシア政府は「ウクライナの工作員がボグダンさんを脅して、ウクライナに連れ戻そうとしていた」と公表し、ボグダンさんを“保護した”と主張していました。
里親のもとに戻されたボグダンさんは国営テレビの取材を受けます。里親の家で他の子供たちと一緒に過ごす姿が全国放送され、ボグダンさんはロシア政府の主張と同じ話をインタビューで答えていたのです。
一方、ウクライナの弁護士に取材をすると、弁護士はまったく異なる説明をしていました。
ボグダンさんは一刻も早い帰国を希望していて、常に連絡を取っているということでした。国営テレビの取材の内容は事実ではないとも話しました。
私たちは、真相を知りたいと思いつつもボグダンさんの身の安全を第一に考え、弁護士と連絡を取り合いながら、取材と報道のタイミングをはかっていました。
その間に兵役対象である18歳の誕生日が近づき、ボグダンさんにはロシア軍への登録を求める書類がロシア当局から届きました。弁護士を含むウクライナ側の関係者の緊張感はピークに達していました。