パリ五輪の男子マラソン代表に内定している大迫傑(32、ナイキ)は、アメリカに拠点を置き、一人トレーニングに打ち込んでいる。五輪本番前のレースには「いいシミュレーション」になると、15日(日本時間)に行われるボストンマラソンを選択。3大会連続(マラソンでは2度目)の五輪出場を内定させた大迫の心境を聞いた。
家族を日本に残し、一人アメリカへ
大迫がいるのは標高2000mを超えるアメリカアリゾナ州のフラッグスタッフ。3月下旬も銀世界という街だ。チームメイトなどはおらず、月に1度所属コーチが訪れるくらい。この場所に自宅を購入した大迫は、家族を日本に残し、一人練習を積んでいる。
石井大裕アナウンサー:高いところでやるのは改めて、どういったことが理由になるんですか?
大迫選手:ケニア人選手なんかもそうですけど、高地トレーニングのように酸素が薄い中でやると、ランニングエコノミーが大雑把に言うと向上するというところで、年間の半分以上はこういったところでトレーニングするように心掛けています。
石井:この場所でずっと培っていくと孤独になるというか寂しくなるというか・・・
大迫:もちろん寂しくなる時もありますし、日本に戻るといろんな人と会ったりする、そういう状況から急に一人になると、しばらくはその環境に慣れない部分はあります。でも群れているよりかはいいかなとは思いますね。群れの中にいるのが好きじゃないというのもありますね。狼でいたいというか、ずっと最近そういうのを思っていて。狼っぽくないですか?
石井:ちょっとね、狼っぽく見えてきました。野性味も含めて。
大迫:本当はさみしがりやで集団の中にいたいんですけど、でも自分の目指す姿としてはかっこいい狼でいたいからこういうところにいて人間力を高めて行くことに集中している。多くの勝っているランナーがそうだと思うんですけど、一貫性とか規律というか 行動・練習の一貫性を持ったりとか、規律を作っていくことによって、結果的に一貫したトレーニング、思考、目標設定ができるようになるんじゃないかなと思います。太い幹の部分ですかね。
石井:一番太い幹というのはなんでしょう?
大迫:これは陸上を始めた中学校の頃から変わらない「速く走りたい」っていう超シンプルなところが幹になるんじゃないですかね。

















