過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出したとされるモスクワ郊外での銃乱射事件。そして、今もガザ地区での戦闘を続けるイスラエルとハマス。世界で混乱が続く中、今伝えるべきことは何か。そして、ジャーナリズムのこれからは。世界中を取材する世界中を取材するTBS報道局の須賀川拓と、ジャーナリスト・堀潤さんが語った。

幼い子どもから「お前の首切って殺してやる」

須賀川拓:
戦争取材とはいっても、現在進行形のものより忘れられた戦争について、どうすれば伝えられるかというのをいつも考えています。

過激派組織「イスラム国」がはじまった場所であるイラク、そしてシリアに行くと、イスラム国との対テロ戦争は実態として殆ど終わったと思われていても、彼らの極めて過激で危険な思想はまだ生きているんです。

僕も実際、“イスラム国戦闘員”の妻や子どもらばかりが収容されている難民キャンプを取材中に、幼い子どもから面と向かって「お前の首切って殺してやる」と言われました。戦争が終わったあとも、そういう危険な思想が脈々と生き続けている。その原因は何なんだろうと。

こういう人達をどこかの難民キャンプに押し込めておけばいいかというと、そういうわけじゃない。やはり、そうなった経緯とか、原因とかに思いをはせないと同じことがまた起きるし、その人たちが悪いかといえば、100%そうとも言い切れない。

タリバンがライフルを構える横で“恐怖支配”とレポート

忘れられた戦争だけでなく、もちろん現在進行形、もしくはつい最近まで戦争が行われていた場所にも行きます。そういった国からのレポートも大切です。

例えばアフガニスタン。国を支配するイスラム組織「タリバン」のパトロールに同乗した時、彼らはアメリカ軍と同じライフルを持っていて、そこにレーザー照準器がついていたんです。それで、車で走りながら、道端の人にレーザーを照射するんですよ。怖いじゃないですか。

でも、タリバンの人がライフルを構えている横で、「この人たちはもう完全に“恐怖支配”ですね」と僕はレポートしていて…。今思えば、彼らが日本語を分からなかったから大丈夫だったというのはあると思いますが、戦争や戦争で引き裂かれた国の現実を伝えることには意味があると思っていますが、戦争や戦争で引き裂かれた国の現実を伝えることには意味があると思っています。