世界陸上オレゴンは7月25日(日本時間)、今大会から新設された男子35キロ競歩が行われ、静岡県小山町出身の川野将虎(23=旭化成)が2時間23分15秒のアジア新記録で銀メダルを獲得した。今大会、静岡県勢のメダルは男子20キロ競歩の山西利和(静岡西豊田小出)、池田向希(浜松日体高出)の“ワンツーフィニッシュ”に続き3個目。世界陸上で日本勢が獲得した4つのメダルのうち、実に3つが静岡県勢というまさに快挙だ。

世界陸上初出場となった川野。20キロ過ぎまで、2位集団で虎視眈々と上位をうかがうと、残り2キロで東京五輪20キロ競歩金メダリストM.スタノ(イタリア)との初代王者の座を掛けた一騎打ちに。壮絶な“たたき合い”の末、わずか1秒差で2位でフィニッシュ。倒れこんだ川野は思わず、こぶしを地面に叩きつけ悔しさをあらわにした。

50キロ競歩の日本記録も持つ川野 全てを出し尽くす歩きが彼のスタイル

現在、社会人2年目の川野が競歩を始めたのは今から8年前、静岡・御殿場南高校1年生の時。「駅伝を走りたい」と高校生になってから始めた陸上競技だが、当時の恩師に勧められ、“転向”を決意した。