まだまだ油断できません、スギの次は…

仙台市青葉区川平にある、川平耳鼻咽喉科クリニック・高橋薫院長です。スギ花粉の飛散が終わっても油断できないと話します。

川平耳鼻咽喉科クリニック 高橋薫院長:
「次はカモガヤの花粉症が来ます。東北ではカモガヤのピークは5月中旬から6月頃にかけてみられます。(Q.この辺でも見られますか?)近くの公園とかそういう所でよくみられる。お子さんが公園で遊んだりした時、鼻水が出たりするのはカモガヤの影響」

カモガヤはイネ科の植物で成長するとおよそ1メートルくらいの高さになります。カモガヤとスギ花粉の飛散する距離には大きな違いがあります。

川平耳鼻咽喉科クリニック 高橋薫院長:
「(スギ花粉は)飛散距離は長く、数百キロ飛ぶが、カモガヤはスギに比べて飛散距離が短く、数百メートルくらいしか飛びません。飛散距離が短いので、そこに近づかないことで、花粉の症状が抑えられる」

クリニックでは、スギ花粉のシーズンが終わっても症状が治まらない人は、注意が必要だとしています。

スギの次に来るカモガヤ花粉症の人は、ある食べ物に注意が必要です。