「ハイボールの聖地」として松山で長年親しまれ閉店したバー露口。
そのカウンターが大阪にあるサントリーの工場に移設され、この程、愛媛からのツアー客に初めてお披露目されました。
今月23日、大阪にあるサントリー山崎蒸留所の見学ツアーが開催されました。
1958年に愛媛県松山市二番町でオープンした「サントリーバー露口」。
店主の露口貴雄さんと妻・朝子さんが二人三脚で営業し、多くの人に愛されてきましたが、おととし惜しまれつつ閉店しました。
去年9月には貴雄さんが86歳で亡くなりましたが、露口さん夫婦と歩んできたカウンターは山崎蒸留所に移設されました。
今回のツアーは普段公開していないカウンターが見られるとあって400人以上が応募。バー露口への思いを書いた作文をもとに28人が選ばれました。
(参加者)
「露口によく夫婦で行っていたので申し込みました」
「ウイスキーを飲むのが大好きで、その思いを書いて、ツアーに当たって27日きた」
「ここに来たかったので超嬉しい」
参加社はまず、山崎蒸留所の歴史や製造工程の説明を受けます。
そして、参加者が蒸留所の見学へ向かう間にスタッフが壁に隠されていたカウンターのお披露目準備を始めます。
一行が見学から戻ってきたところで…。姿そのままに移設されたバー露口と再会した参加者たち。涙を浮かべる人の姿もありました。
そして「バー露口」の雰囲気を再び体感できる特別なひと時が用意されました。
(参加者)
「マスターとママが立っているように感じる」
「あの二人をみているだけでも、仲がいい夫婦だし雰囲気のなかで浸って、美味しいお酒を飲むというだけでいい思い出」
(母親と参加した20歳の女性は)
「みなさんの色々な思い出が詰まっている場所なんだなと思って、初めて来たけど、思うものがあって感動している」
参加者はバー露口へ思いを馳せながら、忘れられないひとときを過ごしたようです。
(サントリー四国支社・高梨明治支社長)
「64年間という長きにわたって、角ハイボールのおいしさを世に大きく広めてもらった功績は大きすぎると感じている。この功績を日本中、世界中に広めていきたいという思いはある」
多くの思いが詰まったバー露口は、ここから後世へと受け継がれていきます。
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
