世界平均と比べると少ないことで知られる日本の睡眠時間。実はそれは、子ども時代から始まっている悪循環だと、警鐘を鳴らす専門家がいます。ただの睡眠と侮り、夜更かしさせることなかれ。「一生のハンデ」になりうる子どもの睡眠不足は避けられるのでしょうか。

【後編】朝型と夜型は遺伝子レベルで決まっている…3分の1は「筋金入りの夜型」 学校で苦労する夜型にできること

睡眠不足が引き起こす弊害 認知能力の低さ…恒常的に?

日本人の睡眠が、世界と比べて短いことはデータ(※)が示しています。OECD(経済協力開発機構)加盟国33カ国の平均睡眠時間を比べると、一番寝ている中国が9時間2分、33か国の平均が8時間28分ですが、日本は7時間22分とはるかに少ない状況です。

睡眠時間が少なくても特に困ることはないと感じるかもしれません。中には「そんなに遅くまで働いてたの、すごいね」「夜中まで勉強を頑張っているね」などと、睡眠を削って何かをすることに対して、ともすると根性がある、努力家だといった印象を持つ人もいるはずです。

筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構長の柳沢正史さんは、世界的に有名な睡眠のスペシャリストで、これまで何度もノーベル賞候補として注目されてきました。そんな睡眠の権威は、日本での睡眠の価値が軽んじられていることに危機感を抱き、子どもへの影響を懸念しています。

──睡眠不足が続くことによって、子どもにどんな影響が起こりうるのでしょうか?

柳沢正史さん(睡眠学者)
「アメリカの9〜10歳の小学生を対象にした調査で、睡眠不足の子どもは、そうでない子どもに比べてメンタル関連の指標が全て悪かったです。問題行動も多く、そして何よりも認知能力が低下してしまっていました。

この研究では、同じ子どもを2年間フォローアップしているんですが、2年後にも同じ傾向が続いています。だから、子どもの時の睡眠不足は、恒久的な影響を及ぼしてしまうかもしれません。脅すような言い方をすると、一生のハンデを背負う第一歩になるかも、ということです」

──日本の子どもが睡眠不足と言うことは、知らないうちにハンデを背負っているかもしれないということですか?

「日本の調査で、睡眠不足の子どもは、『イライラしてることが多い』という質問に『うん』と答える傾向にありました。感情的にも不安定でイライラを募らせている。それから、睡眠不足の子どもで、特に就寝時刻が遅いと、それだけで自己肯定感が低いという調査結果もあります」