福島県の海岸沿い、南部に位置するいわき市。
ここは、古くから水産業が盛んな街。

そんないわき沖で獲れた魚は、「常磐もの」と呼ばれ地元の魚市場にズラリと並ぶ。

実は、いわき沖は、寒流と暖流が交わる「潮目の海」。
魚のエサとなるプランクトンが多く発生する豊かな漁場なのだ。

そんないわき沖で、ここ数年、「あるもの」が豊漁だという。

我々は、その真相を探るべく、いわき市へ…

早速、市民に聞き込みを開始。

---スタッフ「いわき沖でここ数年豊漁になった海産物を調べているんですけど
何か分かりますか?」
---市民A「〇〇〇はあがったりしますよね。大きいですし、赤色だからインパクトが強い。」
---市民B「高級なものですよね。」
---市民C「うまい…うまい…うまい。」

赤くて、高級で、市民も舌を巻く海産物!?

ということで、漁港に向かってみると…
そこには、水揚げされた大量のイセエビが!

イセエビと言えば、三重県などが主な産地として有名だが、近年、福島でも獲れるようになったと、巷で話題を集めている。

それは、グラフを見ても一目瞭然。震災前の水揚げ量は1トン前後で推移していたが、おととし(2022年)は、なんと7.5トン。

---いわき市漁協・長谷川靖浩さん「昔だったら獲れても何匹か、数えられるほどくらいしか獲れなかったので、こんな大漁になるとは思わなかった。」