
SBCの特集
ニュースワイド特集

「鳥も食べない渋さ」雪国信州で挑んだオリーブ栽培…厳しい寒さ対策に苦節6年、兵庫から移住の夫婦がようやく辿り着いた初めてのオリーブオイルに「子どもが生まれるみたい」

リニア新幹線長野県駅開業見据えた街づくりに主張の違い…現職と新人2人が三つ巴の戦い、20日投開票の飯田市長選挙終盤戦へ

「不倫と4000万円の借金が動機」⇔「離婚するつもりなく動機がない」全ての論点で真っ向対立…検察弁護双方の主張【現職県議が逮捕起訴・妻殺害事件】「犯人性」争う注目裁判【冒頭陳述詳報】

「若い人がいない…いたとしても入ってくれない」地元ならではの「顔の見える」避難誘導や復旧作業でも大きな役割果たした消防団【台風19号災害から5年】地域防災支える消防団の課題

「命の危険を感じるような状況でした…」地鳴りのような音を立てる濁流「フルスロットルにしても進まない…」消防隊員が見た救助活動の現場とは…【台風19号災害から5年】

1階で浸水した変電設備を2階に 機械の配置も大きく変更 被災を契機に目指した災害に強い工場 業種や規模を超え防災力向上に向けて企業同士の新たな連携の動きも【台風19号災害5年】

「逃げ遅れをゼロに…」災害教訓にアプリ開発…進めるのは被災当時小学生だった中学3年生…「経験した人だからこそできるコト」【台風19号堤防決壊から5年】

堤防決壊の2日後に見つかった「奇跡の太鼓」力強い響きが5年にわたって住民の「心の復興」を後押し「奇跡のあじさい」とともに東日本大震災で被災の福島との絆にも【台風19号災害5年】

橋の崩落で6日間にわたり孤立を経験…災害時の物資の運搬など地域が模索するドローンの活用「誰でも飛ばせるような環境整備を」将来の自動運航に向け3D地図の作製も【台風19号災害5年】
