佐久市で2015年、男子中学生が車にはねられて死亡した事故は、13日に最高裁判所で審理が行われます。
最高裁への上告は、そのほとんどが「門前払い」で、「弁論」が開かれるのはごくわずか。
二審の無罪判決が破棄される可能性が高まっています。


和田善光さん:
「直ちに救護されていれば息子の命は助かったかもしれない」

和田善光さんと真理さん。

最高裁での弁論を前にした8日、息子の墓参りに訪れました。

真理さん:
「救護義務違反が認められること。そして実刑判決が宣告されること。一緒に見守ってほしいと」

2015年3月、中学3年だった和田樹生(わだみきお)さんは佐久市の自宅前で車にはねられ死亡しました。

運転していたのは52歳の男性。

両親の訴えなどもあり、裁判は、過失運転致死やスピード違反などの罪をめぐり、3度行われるという異例の経過をたどりました。

真理さん:
「寝るときも一緒の樹生の遺影を持ってきているので、一緒に判決を聞きたい」

2022年に行われた3度目の裁判。

被告は、樹生さんの救護よりも前に、飲酒を隠すためにコンビニへ行き、口臭防止剤を買っていたなどとして、道路交通法の救護義務違反=「ひき逃げ」の罪に問われました。

長野地裁の一審は「懲役6か月」の実刑判決。

ところが2023年に東京高裁で開かれた二審では、逆転の無罪判決が言い渡されました。