OBS大分放送
OBS大分放送ニュース
OBS大分放送テレビ
OBSラジオ
OBSイベント
株式会社大分放送

岡崎市の防災情報

気象警報・注意報や土砂災害警戒情報、避難情報を掲載しています。

岡崎市の警報・注意報

気象警報・注意報は発表されていません。

岡崎市の土砂災害警戒情報

土砂災害警戒情報は発表されていません。

岡崎市の避難情報

9月5日 15:28 岡崎市発表
避難情報は全て解除されました。

自治体による補足情報

大雨警報、洪水警報が解除されたため

避難情報が解除されたエリア

避難指示(解除)
発令地区 世帯/人数 発令理由 発令日時
梅園学区の浸水想定区域 3808 / 8622 9/5 14:35
根石学区の浸水想定区域 3426 / 7480 9/5 14:35
男川学区の浸水想定区域 4895 / 10546 9/5 14:35
美合学区の浸水想定区域 2504 / 5482 9/5 14:35
緑丘学区の浸水想定区域 797 / 2076 9/5 14:35
六名学区の浸水想定区域 6469 / 14126 9/5 14:35
三島学区の浸水想定区域 3532 / 6568 9/5 14:35
竜美丘学区の浸水想定区域 2032 / 4268 9/5 14:35
連尺学区の浸水想定区域 4965 / 9832 9/5 14:35
生平学区の浸水想定区域 468 / 1077 9/5 14:35
秦梨学区の浸水想定区域 386 / 849 9/5 14:35
常磐南学区の土砂災害警戒区域 140 / 397 9/5 14:35
常磐東学区の土砂災害警戒区域 291 / 686 9/5 14:35
恵田学区の土砂災害警戒区域 104 / 293 9/5 14:35
小豆坂学区の浸水想定区域 722 / 1456 9/5 14:35
下山学区の土砂災害警戒区域 211 / 444 9/5 14:35
高齢者等避難(解除)
発令地区 世帯/人数 発令理由 発令日時
広幡学区の浸水想定区域 5309 / 10944 9/5 14:35
井田学区の浸水想定区域 2961 / 7005 9/5 14:35
愛宕学区の浸水想定区域 1268 / 2538 9/5 14:35
矢作東学区の浸水想定区域 5441 / 11919 9/5 14:35
矢作北学区の浸水想定区域 6609 / 14614 9/5 14:35
矢作西学区の浸水想定区域 2915 / 6274 9/5 14:35
矢作南学区の浸水想定区域 6885 / 15122 9/5 14:35
※避難情報は、Lアラート(災害情報共有システム)で自治体が発表する情報をもとに掲載しています。
警戒レベル3「高齢者等避難」
「警戒レベル3」は、5段階の警戒レベルのうち、上から3番目の危険度を表しています。
避難の対象となる人
水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちが避難の対象です。
必要な行動
お年寄りなど避難に時間のかかる方や、そのサポートをする方たちは、「警戒レベル3」のうちに安全な場所への避難を始めてください。「警戒レベル3」の時点で避難を始めることによって、災害が発生する前までに、市町村が定めた近くの指定緊急避難場所などへの立ち退き避難を完了することが期待できます。

※最新情報は自治体のホームページでご確認ください。
警戒レベル4「避難指示」
「警戒レベル4」は、5段階の警戒レベルのうち、上から2番目の危険度を表しています。
避難の対象となる人
水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる全ての人たちです。危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ全員避難してください。
必要な行動
今すぐ避難することによって、災害が発生するまでの間に、市町村が定めた近くの指定緊急避難場所などへの「立ち退き避難」を完了することが期待できます。
今すぐ避難が必要な理由
今後の状況が悪化し、危険度が最も高い「警戒レベル5」に相当する「大雨特別警報」や「氾濫発生情報」などが出た後に避難を始めたのでは、手遅れになるおそれがあります。状況を見守るのではなく、必ず「警戒レベル4」のうちに避難を始め、避難が完了するようにしてください。

※最新情報は自治体のホームページでご確認ください。
警戒レベル5「緊急安全確保」
「警戒レベル5」は、5段階の警戒レベルのうち、最も高い危険度を表しています。
ただちに命を守る行動が必要
「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発表された地域では、すでに水害や土砂災害が発生しているか、災害の発生が差し迫まり命に危険が迫っている状況です。一刻の猶予もありません。ただちに命を守るための最善の行動をとってください。
必要な行動
まだ避難していない方、危険な場所にいる方は、ただちに命を守るための最善の行動をとってください。 今から、市町村が定めた避難場所などを目指して「立ち退き避難」することは、かえって危険が増すおそれがあります。自宅や、すぐそばにある鉄筋コンクリートでできた背が高く、大きくて頑丈そうな建物の少しでも高い場所に移動してください。近くに崖がある場合は、建物の中の、崖からできるだけ離れた場所に移動してください。

少しでも浸水しにくそうな高い場所、少しでも土砂が流れ込みにくそうな場所に、大至急、身を寄せてください。

※最新情報は自治体のホームページでご確認ください。

OBS特集

特集一覧へ

カテゴリ

©2022  Oita Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.