ロシアが第二次世界大戦での「対日戦勝記念日」と定める3日、北方領土をはじめ各地で祝賀行事が行われました。
北方領土の国後島では軍人らがパレードを行ったほか、サハリンの州都ユジノサハリンスクでの式典にはメドベージェフ前大統領が出席し「日本は歴史の教訓を学び、第二次大戦の結果を十分に認識すべきだ」と述べ、日本をけん制するとともに北方領土の実効支配をアピールしました。
ロシアでは例年、この日に合わせて北方領土などで祝賀行事を行ってきましたが、プーチン政権の主要な幹部の出席は異例といえます。
ロシアはこれまで「第二次大戦終結の日」としていた9月3日を今年、「軍国主義日本に対する勝利と第二次大戦終結の日」に名称を変更しました。
ウクライナ侵攻を受け、対ロ制裁を科した日本への対抗措置としています。

米中の国防相と外相が相次いで電話会談 双方が対話を重視する姿勢を示す ヘグセス国防長官「中国との紛争望まず」