5月の百貨店の売上高は、外出機会の増加やインバウンド需要の回復で6.3%増え、15か月連続のプラスとなりました。
日本百貨店協会が発表した5月の百貨店の売上高は、去年の同じ月に比べて6.3%増え、4100億円あまりとなりました。
15か月連続のプラスで、コロナ禍前の2019年との比較ではおよそ5%の減少となっているものの、4月からは改善し、業績の回復が進んでいます。
売上高の増加には、新型コロナの5類への移行で旅行やイベントに伴う需要が回復したことや、海外からの買い物客が増えたことが影響しました。
商品別では外出の機会が増えたことで、特に衣料品やメイクアイテムなどが好調だったということです。
インバウンド需要は、入国制限がなくなったことや円安を背景に大きく回復し、免税の総売上高は去年に比べておよそ3.5倍に。購入客数もおよそ16倍となっています。

「タワマン節税」に終止符? 相続税評価額が市場価格の6割に マンション相続税評価見直しの全貌と相続対策への影響