(ブルームバーグ):12日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=147円台前半でもみ合い。米国の労働市場関連統計が弱く、金利が低下しドルが売られた流れは一巡している。米連邦公開市場委員会(FOMC)を待つ雰囲気が強い。
ソニーフィナンシャルグループの森本淳太郎シニアアナリストは「米CPIは市場予想通りだったが、ドル・円はいったん乱高下したものの、米利下げを妨げる内容ではないとの見方から結局下に行った」と指摘。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)は9月に利下げしても「期待インフレが高く、今後の金融政策スタンスをはっきり示さないだろう」ともみている。
11日の海外市場で円は一時148円17銭に下落。米CPIを受けドルが買われた後、新規失業保険申請件数がほぼ4年ぶりの高水準となり、一転ドル売りが強まると146円99銭まで反発した。米10年国債利回りは前日比2ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低い4.02%程度で引けた。
三菱UFJ信託銀行ニューヨーク支店資金証券室の小野寺孝文ファーストバイスプレジデントは、米CPIはおおむね予想通りだったが、「引き続き労働市場は弱い」と指摘。半面、「インフレ圧力があることが示され、来週のパウエルFRB議長の会見でハト派的な発言は期待できない」と言う。ドル・円は146-148円程度を中心に方向感なく推移すると予想している。

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2025 Bloomberg L.P.