国会ではきょう、28年ぶりに選択的夫婦別姓に関する法案が審議入りしました。ただ、法案が乱立していて、このままでは今国会での成立は厳しい状況です。

衆議院法務委員会できょうから始まった選択的夫婦別姓をめぐる審議。委員会で審議されるのは1997年以来、実に28年ぶりのことです。

ただ、法案を提出した野党3党の主張はバラバラです。

立憲民主党 黒岩宇洋 衆院議員
「夫婦は婚姻の際、夫または妻の氏を称するか、各自の婚姻前の氏を称するかを選択することができることとしております」

選択的夫婦別姓の導入を目指すのは立憲民主党と国民民主党ですが、両党の間には子どもの姓の決め方に違いがあります。

▼立憲案では別姓の夫婦に生まれる子どもの姓を婚姻時に決めるとしていますが、▼国民民主案では婚姻時に夫婦どちらかを戸籍の筆頭者として定め、子どもの姓は筆頭者の姓に統一します。

制度導入では方向性が一致している両党ですが、歩み寄る様子は見えません。

立憲民主党 中堅議員
「こっちは国民民主に歩み寄っても良いけど、あっち(国民民主)はこっちに歩み寄る気がゼロでしょ」

一方、日本維新の会が提出した法案では、選択的夫婦別姓を導入するのではなく、夫婦同姓を維持したうえで旧姓の通称使用に法的効力をもたせるとしています。

審議入りまでこぎつけた選択的夫婦別姓をめぐる法案。採決されれば戦後初となりますが、いずれの法案も過半数を得る見通しは立っていません。