28日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=151円を挟んで上下している。予想を上回る東京都区部の消費者物価指数(CPI)を受けて上昇した後、公示仲値の設定に向けて下落に転じ、約4週間ぶり安値を更新する場面があった。株価の大幅下落の影響や期末の持ち高調整で売買が交錯している。

外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長は、円は東京CPIでやや買われたものの「市場の関心は米関税に向いており、日本銀行の5月利上げ観測が高まる状況でもない」と指摘。前日は株価が下落する中でも円が売られており、「期末に伴う投機筋のポジション調整の影響と考えるしかない」と述べた。

SBIリクイディティ・マーケットの上田真理人金融市場調査部長は、賃金・物価が日銀の想定通りでも「米関税による不確実性の方がテーマとして大きくなっている」と話す。また、期末要因も影響する中で「単純に株が下がったから円買いともいかなくなっている」と述べた。

この日は週末で事業会社の決済が集中する実質的な五・十日(ごとおび)にあたり、午前10時前の公示仲値の設定にかけて円売り・ドル買いが強まった。仲値通過後は円が再び上昇に転じている。SBILMの上田氏は、いったん円を買い戻す動きが出たものの「3日に付けた安値151円30銭を試す動きになる」とみている。

 

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp

©2025 Bloomberg L.P.