(ブルームバーグ):24日の東京株式相場は、東証株価指数(TOPIX)が反落。米国の関税政策の行方や世界景気の先行き不安が根強い中、銀行や鉄鋼、商社、機械株などに売りが優勢となった。半面、医薬品や情報・通信株などディフェンシブセクターの一角は堅調で、相場全体を下支えしている。
TOPIXを構成する1692銘柄中、下落は1183、上昇は439。売買代金上位では、三菱UFJフィナンシャル・グループや三菱重工業、ゆうちょ銀行、キオクシアホールディングス、東京電力ホールディングス、三菱商事が安い。牛丼チェーンのすき家店舗での異物混入が発覚したゼンショーホールディングスは急落。
これに対し、ディー・エヌ・エーやアシックス、ソフトバンクグループ、TOWAは上昇。クラウドサービスの好調で第3四半期利益が予想を上回る伸びとアナリストが評価した日本オラクルは大幅高となった。
インベスコ・アセット・マネジメントの木下智夫グローバル・マーケット・ストラテジストは、朝方発表された日本の製造業購買担当者指数(PMI)が予想外に低調で、経済見通しを曇らせ、銀行株などの重しになったとの認識を示した。多くの投資家は、トランプ米大統領がどのような関税措置を講じるかが明らかになるまで、様子見姿勢を取るとみている。
東海東京インテリジェンス・ラボの平川昇二チーフグローバルストラテジストも、4月2日に予定される米相互関税の実施前であるほか、米経済のスタグフレーション懸念が株価の重しと話していた。
auじぶん銀行とIHSマークイットが24日に公表した3月の日本製造業PMI速報値は48.3と、2月の49から低下した。活動の拡大・縮小の分かれ目は50。
インサイト
- 東証33業種中、23業種が下落、上昇は10。下落率上位は銀行、鉄鋼、パルプ・紙、電気・ガス、卸売り、機械、金属製品、陸運など。上昇率上位は医薬品や繊維製品、情報・通信、小売り、その他製品、輸送用機器など
- MSCIアジア太平洋指数は前週末比0.2%安
もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2025 Bloomberg L.P.